ジブリパークに行く前に気になるのが実際に行った人の口コミですよね。
ジブリパークができると聞いた時には、どんなアトラクションができるんだろうとワクワクしていた方も多いのではないでしょうか。
前評判では「しょぼい」なんてキーワードもネット上にありましたが、実際に現地に行った方の反応は上々です。
当記事では、ジブリパークの口コミを紹介するとともに、ジブリパークを構成する5エリアの見どころを詳しく解説しています。
また、実際に私がジブリパークに行った時の感想(口コミ)も合わせて紹介してきます!
壮大な規模で再現されているジブリ映画のワンシーンや建物の再現は、ジブリファンじゃなくても、心動かされるものがあると思いますよ(^^♪
「ジブリパーク」5エリアすべての魅力を全力でお伝えしていきます!
\ジブリパークのチケットを手に入れたい方はこれ!/
\楽天ならポイントがザクザク貯まる!/
ジブリパークに関するTwitterの口コミ・反応をチェック!
ジブリパークについての口コミを調査してみました。
オープンして1年弱が経ち、実際に行った方の口コミが続々と届いています!
ジブリパークの良い口コミ
#ジブリパーク
チケット、カフェ(カフェ推しです)、巨神兵、ムスメッティ娘に赤いワンピとこの髪留め装備させたのとても良かった。アリエッティのエリアで写真いっぱい撮った。 pic.twitter.com/6Ton23zfal
— みおり (@mio_applez) October 12, 2022
ジブリ作品のコスプレしている人いましたよ!
子供が好きな作品があればコスプレしていくとより楽しめそうですね♪
ジブリパークめっちゃよかった(*^_^*)
今日はジブリ大倉庫見てきたけどめっちゃ色々あって楽しめた‼️
湯婆婆のところの長久手市の契約書も見つけれたから良き- ̗̀( ˶^ᵕ’˶)b pic.twitter.com/kOJn2sRlos— Mr.K🎮🌾🌟 (@MrK_04150) December 16, 2022
湯婆婆のところに長久手市の契約書があるとは知りませんでした!
どこにあるか探してみるのもおもしろいですよね♪
ジブリパークのジブリの大倉庫!!
とにかく何をするにも並ぶ。
なにか体験するんじゃなくて観るのがメインって感じでジブリ好きは絶対楽しい◯
絵コンテとかもあるけど時間なくて全然見れてない…。並ぶ時間考慮して3.4時間は無いとゆっくり出来ないかも!更に違うエリア行こうと思うと1日必要かも〜 pic.twitter.com/Ib9QJdOYVR— もぐ (@no_or_love_or__) November 10, 2022
ジブリの大倉庫エリアは展示物だけじゃなく、お土産屋さんやカフェもあってあっという間に時間が過ぎちゃうんですよね!
なりきり名場面は写真撮影をする人が多いのでどうしても行列ができやすいですね。
ジブリの大倉庫は並ぶけど、その価値があるくらい満足度が高いという感想には納得です。
そういえばジブリパークのグッズ広げてみたんだけど、計算したら余裕で4万円超えてた✌️✨️
あのグッズ売り場は魔境やで!!🤣🤣
限定品とか、ラングドシャとかホント一瞬で無くなるから買いたい人は気をつけてね!#ジブリパーク pic.twitter.com/qVnE9bKqHK— よっしー (@_uarrest) November 20, 2022
面白いジブリパークでしか買えないグッズもたくさん販売されていますが、お値段もそこそこします。
他には
- 作品がそのまま現実に現れている
- 細かいところのこだわりがすごい
- 体験型の実際に触れる展示や写真スポットがいい
- もう一度ジブリ作品が見たくなる
- ジブリの世界がもう素晴らしく再現されていて…大人は感動!子供は永遠に遊べる♩
といった口コミがありました。
ジブリパークの楽しみ方の1つに、ジブリ映画の場面の再現度の高さ・精巧さを間近でみられることです。すれ違った人の「満足度高かったわ!」という話声も聞こえてきましたよ!
きっとジブリの世界にどっぷり浸れちゃいますね♪
ジブリパークの悪い口コミ
ジブリパーク行って悪かった感想
2回目はいらない。
アトラクションじゃなくて写真撮るだけだから回転率悪くてそこに居続ける人がいるから混む。
グッズというよりお土産になる物が少なすぎる。
撮り方間違えたら他の作品が映ったり外が映ったりする。
アリエッティのとこの2階などは人が通れる普通の— 妖怪ちょっとだけ残し (@RYUYAMAHA08) October 17, 2022
展示物を見学して写真を撮ってまわるので、回転率が悪くてどんどん人が増えて混むとういう意見がありました。
人数入替制ではないので、早い入館の方が間違いなくスムーズに見学できます。
ジブリパークで残念なところは、モリコロパーク感が強く残っていること。パーク内に余りジブリっぽさがなくて、所々にジブリキャラクターのオブジェがあったりすればもっと良い。お土産お買い物エリアもチケットないと入れないからつまらない。#ジブリパーク #ジブリパーク残念
— KAI (@KAI81216689) November 3, 2022
ジブリパークはモリコロパーク(愛・地球博記念公園)の中にありますので、メインの中心部からはずれると華やかさは消えちゃうんですよね。
また、ジブリパークにディズニーのようなアトラクションを期待していた人にはしょぼいと感じるみたいです。
ツイッターを見ていると、ジブリパークにはアトラクションがないことを知らない人がたくさんいるようです。
他の口コミでは
- ご飯売っているところがヒトに対して少ない
- 物販が充実してない
- 食料の種類増やしてほしい
- 「なりきり名場面展」は長蛇になって見れなかった
- ジブリの大倉庫は遅くとも13時までに入らないと満足には楽しめない
という意見がありました。
ジブリの大倉庫エリアでの混雑についての悪い口コミが目立ちました。
ジブリパーク口コミのまとめ
実際に行った方の感想ですが、ジブリファンの方には
大満足!!楽しめること間違いなし!
なパークといえそうです。
最初はジブリ作品を知らない人にはそこまで感動できないのかなという感じがしていていましたが、一緒に行った主人は
「これすごいな!写真とろ!」
って感じでどんどんジブリの世界に引き込まれていっていましたよ(^^♪
実際にジブリパークに行くのであれば、事前に作品を見て予習していくことをお勧めします。
ジブリパークのおすすめのエリアはどこ?目玉はどのエリア?

ジブリパークは、愛知県長久手市の「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内にあります。
このモリコロパークの敷地は194ヘクタールもあり、この公園の中にジブリパークのエリアがいくつか点在しているという形になっています。
ジブリの世界にどっぷり浸れる5つのエリアで構成
スタジオジブリの名作の世界観が詰まった「ジブリパーク」は、次の5つのエリアに分かれていて、それぞれのエリアごとにモチーフになったジブリ作品が違っているのが特徴です。
- 青春の丘エリア
- ジブリの大倉庫エリア
- どんどこ森エリア
- もののけの里エリア(2023年11月1日オープン予定)
- 魔女の谷エリア(2024年3月16日オープン予定)
「ジブリパーク」はエリアごとに開園時期が分かれています。
「青春の丘エリア」「ジブリの大倉庫エリア」「どんどこ森エリア」は2022年11月に開業しました。
2023年以降には順次「もののけの里」と「魔女の谷」がオープンする予定になっています。
©愛知県提供
ジブリパークは5つのエリアで構成されていますが、図の用に1つ1つのエリアは少し離れています。
どんなジブリ作品の世界を感じられるのかというと…
- 『となりのトトロ』
- 『千と千尋の神隠し』
- 『耳をすませば』
- 『猫の恩返し』
- 『魔女の宅急便』
- 『もののけ姫』
- 『天空の城ラピュタ』
- 『ハウルの動く城』
- 『借りぐらしのアリエッティ』
- 『アーヤと魔女』
- 『コクリコ坂から』 etc…
となっていて、ジブリの世界観を感じられる展示物や建造物があります。
おすすめのエリアは「ジブリの大倉庫」と「魔女の谷」
ジブリパークの5つのエリアの中でも「ジブリの大倉庫」はジブリの展示がたくさんあるし、グッズショップがあるので、絶対に外せない場所です。
また2024年にオープン予定の「魔女の里」もすっごく興味がそそられます。
自然いっぱいの公園を歩いていると、ジブリの世界に自分が入っているかのように感じられるかも(^^♪
【ジブリの大倉庫エリア】登場作品や見どころ

「ジブリの大倉庫」はスタジオジブリ作品のさまざまな展示物が詰まった「大型倉庫」のような屋内施設。
2階建てになっていて、どこかジブリらしい、懐かしさを感じる和洋折衷の建築空間が広がります。
外観はこんな感じ。

ジブリの大倉庫エリアで登場する作品はというと…
- 「千と千尋の神隠し」
- 「耳をすませば」
- 「天空の城ラピュタ」
- 「借りぐらしのアリエッティ」
- 「となりのトトロ」など
登場する作品は随時追加されるという話もあり♪
どんなものがあるのかというと、
- 常設展示室
- 企画展示室
- 約170席の映像展示室
- カフェやグッズショップ(お土産屋)
- 子供が遊べる遊び場(「ネコバスルーム」「子どもの街」)
があり、スタジオジブリのあらゆる資料が収蔵されています!
『天空の城ラピュタ』の空飛ぶ巨大な船が設置!
ジブリの大倉庫には、廃墟となったラピュタの庭園「天空の庭」が再現されています。
しかも!
劇中に登場する「空飛ぶ巨大な船」が、全長およそ6mのスケールで設置されています!
ジャーン!!

ヤバいくらいの迫力ですよね!
これは実物を間近で見たくなっちゃいますね(^^♪
ラピュタといえば「ロボット兵」ですよね。
天空の城をイメージした空間には大きなロボット兵もいます!

木々と一体化して本物みたいですね。
『借りぐらしのアリエッティ』の目線で見たセットが再現
映画『借りぐらしのアリエッティ』に登場するアリエッティやその家族が暮らす家と、植物の生い茂る庭「床下の家と小人の庭」が表現されています。

家や、植物は大きなセットで再現されているので、私たちはアリエッティたちのと同じ目線で体験することができるんですよ♪
『となりのトトロ』をイメージした遊び場が誕生
<引用:ジブリパークHP>
「ネコバスルーム」では、「となりのトトロ」の世界を表現した遊び場です。
ネコバスの展示やトトロ追いかけた穴や大樹など遊び場があり、樹木の中にはいってみると…○○〇がいるかも?!
映画『千と千尋の神隠し』の空間もあり

「にせの館長室」をのぞき込むと、「千と千尋の神隠し」に登場する湯婆婆が何やら執務中。
怪しげな部屋で何を書いているの??
千尋が迷い込んだ「不思議の街」をイメージした空間もありますよ。
映像展示室オリヲン座:短編アニメーションを上映

座席数は約170席あり、スタジジブリ制作の短編アニメーション全10作品を、順番に上映していきます。
開園時は、宮﨑駿脚本・監督の『くじらとり』が公開されます。
3つの企画展示
「ジブリの大倉庫」内では、
- 「ジブリのなりきり名場面展」
- 『「食べるを描く。」増補改訂版』
- 「ジブリがいっぱい展」
の3つの企画展も展開。
ここは絶対にはずせない場所です!
ジブリのなりきり名場面展
<引用:ジブリパークHP>
ここではジブリ作品の登場人物になりきり、名場面の中に入りこんだ気分が味わえる体験型の展示です。
展示数は13作品14コーナーで、『千と千尋の神隠し』では、海上を走る不思議な電車に乗ってカオナシの横に腰掛け、写真撮影ができます。
「食べるを描く。」増補改訂版
<引用:ジブリパークHP>
三鷹の森ジブリ美術館で開催され好評を博した企画展示「食べるを描く。」の増補改訂版です。
「ジブリ作品の食べ物はなぜおいしそうに見えるのか」
その秘密をひも解く展示となっています。
新たに『千と千尋の神隠し』『コクリコ坂から』『アーヤと魔女』3作品の資料が追加され、コクリコ荘の台所も再現されています。ジブリ飯に興味はある方におすすめの展示です!
ジブリがいっぱい展
世界中から集めたジブリ作品のポスター、映像・音楽パッケージ、書籍などを一堂に展示。
色々な国のお国柄があらわれたタイトルやデザイン、ビジュアルが並びます。
「ジブリの大倉庫」にはカフェやショップがある!
ジブリの大倉庫の大きな目玉の1つがカフェです。
カフェ 大陸横断飛行

「カフェ 大陸横断飛行」という名のカフェでは、長距離飛行のパイロットが操縦しながら片手でとる食事をイメージしたイタリア風のサンドイッチやピザが提供されます。
ミルクスタンド シベリ❆あん
ジブリの大倉庫エリアの中で飲食できるもう1つのお店がこちら。
『ミルクスタンド シベリ❆あん』という名の店舗です。

カウンター式のミニ店舗になっていて、名古屋が舞台となったジブリ作品「風たちぬ」で登場する「シベリア」というお菓子を販売します。
甘くておいしそうですね(^^♪
ショップ「冒険飛行団」
また、ジブリの大倉庫のショップ「冒険飛行団」では、ここでしか買えないグッズを販売するそうですよ!

全ジブリ作品のグッズを販売しているとのことなので、ぜひともジブリにちなんだかわいいスイーツやジブリグッズをお土産に買いたいですね(^^♪

南街という商店街では書店や模型店が並び、実際に商品の購入もできます。
ジブリの大倉庫のお土産ショップで買えるグッズの詳細はこちらの記事を見てください。
ジブリパークのグッズやお土産は「ジブリの大倉庫」で買える!目玉はかしらのぬいぐるみ?!

【青春の丘エリア】登場作品や見どころ
青春の丘エリアはジブリパークのあるモリコロパークの北入口から入ってすぐのエリア。
まさに、来園者を迎えるジブリパークの象徴ともいえるべき場所です。
このエリアは映画『耳をすませば』の舞台をイメージした場所になっています。
青春の丘エリアで登場する作品はというと…
- 「耳をすませば」
- 「猫の恩返し」
となっています。
『天空の城ラピュタ』『ハウルの動く城』を思わせるエレベーター塔
まずは大きなかっこいいエレベーター塔がお出迎えしてくれます。
ジャ~ん!!

19世紀末の空想科学的要素が入っているそうです。
「ハウルの動く城」や「天空の城ラピュタ」の世界観がモデルみたいですよ(^^♪
『耳をすませば』に登場する「地球屋」や「ロータリー広場」が再現
『耳をすませば』で主人公の月島雫が訪れるアンティークショップ「地球屋」が再現されています。

内装は『耳をすませば』の地球屋そのままなんだとか。
地球屋の中にはアンティーク調の家具や小物がいっぱい!
猫の男爵の人形「バロン」やからくり時計もあり、からくり時計が実際に動く様子は感動ものなんだとか。
バイオリン工房もまさにそこで作業していたかのうような雰囲気がでています。
ロータリー広場もあり、電話ボックスや、掲示板の張り紙など細かいところまで再現してあるので、ファンにはたまらない場所になりそうですね。
写真スポット間違いなし!(※地球屋内部は撮影禁止)
地球屋とエレベーター塔の位置関係はこんな感じ。

自然の中に見えるエレベーター塔と地球屋。
『猫の恩返し』に登場する「猫の事務所」

猫サイズの木造の平屋で、ミニチュアサイズの猫の事務所が猫の目線で再現されています。
青春の丘エリアには、切手とハガキが買えて、手紙を投函できるポストもあります。
売店や飲食店はありませんが、「耳をすませば」が好きな方は、映画のあのシーンんの場所ね!って感じでどっぷり世界観に浸れる場所になっています(^^♪
【どんどこ森エリア】登場作品や見どころ

モリコロパーク内の奥にあるのが「どんどこ森エリア」です。
エリアの入り口には「どんどこ処」というちいさなお店があります。

ここはチケットなくても利用できますよ♪
パックのお茶やジュース、傘、飴などが販売されています。
ここで登場する作品は「となりのトトロ」です。
どんな施設があるかというと
- サツキとメイの家
- お社
- トトロの形の遊具&散策路
トトロが住んでる「裏山」や、トトロに初めて出会う「バス停」、丘の上にある「お社」など、昭和の田園風景をイメージした空間が広がっています。
映画『となりのトトロ』でサツキ、メイとトトロがまいた種の発芽を祈って踊る“どんどこ踊り”から名づけられました。
お父さん近くで仕事してるのに全然気づかないシーン思い出しちゃいました(笑)
さつきとメイの家は小物まで忠実に再現!

3人が一緒に入っていたお風呂も作品そのままの姿で再現!

まっくろくろすけがいた縁側などもかなり細部にまでこだわりが感じられる完成度です。
子どもも楽しめる木製遊具がある「どんどこ堂」&山の散策路
サツキとメイの家の裏には裏山があり森を散策することができます。
裏山の頂上にはトトロの形をした「どんどこ堂」が待っています。

中は空洞になっていて、小学生低学年の子限定で、中に入り口から顔を覗かせることができます!
どんどこ堂の前には、お守り袋や御朱印帳などが買えるお店があります。

ジブリパークのチケットは完全日時予約制となっています。
チケット予約前には各エリアでどれだけ時間を過ごすかを考えないといけません。
各エリアごとの所要時間を解説した記事がありますので、こちらも一緒に見れば予約がスムーズにできますよ♪
実際に私がジブリパークに行った時の感想(エリア別の口コミ)
ここからは、実際に私が12月の平日にジブリパークに行った時のお話をしていきます。
この日はジブリの大倉庫とどんどこ森のチケットを購入していたので2つのエリアのみ見学しました。
ジブリの大倉庫は10時入場(朝一)、どんどこ森は13時入場のチケットでした。
ジブリの大倉庫の感想 口コミ
ジブリの大倉庫は3時間の内で全部の場所を見る事ができました。
おすすめの場所&印象に残っているのが
- ジブリのなりきり名場面展
- 「天空の庭」にある大きなロボット兵
- ジブリ飯の模型や絵コンテがみられる「企画展示室」
- タイル張りがキレイな中央階段&上空にある飛行船
- 「湯婆婆のにせの館長室」
- 「耳をすませば」に出てくるジブリ飯「シベリア」
です。
ジブリのなりきり名場面展
朝一の入場だったということもあってか、入場後すぐになりきり名場面展にいきましたが、10分ほどの待ち時間でカオナシの隣で写真撮影ができました。

カオナシ以外にもパズーなどのジブリのキャラクターになりきって写真が取れる場所です。
一番手前が「カオナシの電車」のところなので、そこに行列ができていました。
「もののけ姫」の場所も人気でした!

ロボット兵の前で記念撮影ははずせない

天空の城ラピュタに登場するロボット兵は私の2倍くらいの高さがありました。
かなり精巧につくられているので細かいところまでじっくり見ると「すごっ!」って声がでちゃうかも。
並び列ができるので忘れずに早めに記念撮影しましょう。
ジブリ飯の模型や絵コンテがみられる「企画展示室」
ジブリ作品にでてくるジブリ飯の模型や、千と千尋の神隠しの屋台が映画そのままに再現されていました。
企画展示室は必見の場所です!
写真撮影NGなのが残念ですが、どのジブリ飯もとっても美味しそうでした。
タイル張りがキレイな中央階段&上空にある飛行船
あざやかなブルーのタイルで作られた中央階段は明るくて解放感抜群!
天井を見上げると天空の城ラピュタの飛行船が飛んでました。

思ったより小さいなとおもったのですが、「あれが飛行船か~」って感動しましたよ。
「湯婆婆のにせの館長室」
湯婆婆のにせの館長室は、入口からのぞくことしかできませんが、千尋の契約書もありました!
小道具というか細かい所まで再現度が半端ないです。
お土産ショップ&カフェ

お土産やグッズを販売している「冒険飛行団」は、そんなに大きいお店ではないので、店内は人であふれていました。
たくさんのグッズがありすぎてキョロキョロ。
ここでしか買えないグッズもありますが、どんぐり共和国などで買えるグッズもありました。
グッズショップの隣には『ミルクスタンド シベリ❆あん』があり、「耳をすませば」に出てくるジブリ飯でもある「シベリア」を買いました。

粒あんを食べましたが、甘すぎずカステラもふわふわでとても美味しかったですよ(^^♪
「大陸横断飛行」という名前のカフェでは、「タンドリーチキンサンド」とホットティーを注文しました。

私のサンドイッチの上には魔女の宅急便キキのイラストの旗が刺さっていました。(旗は宮崎監督書き下ろしのイラスト付きで12種類あり)
スパイスの効いたおしゃれな味でとても美味しかったです(^^♪
★カフェ「大陸横断飛行」のメニューなどについてはこちらの記事がくわしいです。

他にも「借りぐらしのアリエッティ」の目線の世界を体感できましたし、アリエッティのお部屋はとっても可愛いかったです♪

映像展示室オリヲン座で『くじらとり』(約16分)も視聴しました。
入口を入るとレトロで素敵な空間が広がっていて、空間からして雰囲気が素敵でした。

朝の9時半ごろから15時くらいまで、ほぼずっと歩きっぱなしで疲れましたが、とっても充実した時間を過ごすことができました!
こんなにジブリの世界にどっぷり浸れるとは思いませんでした。
そこまでディープなジブリファンではないですが、それでもすっごく楽しかったです。
一番楽しかったのは、ジブリの大倉庫の「なりきり名場面展」です。
どんどこ森に行った感想 口コミ
どんどこ森のチケットの時間が13時だったので、13時30分までにはつかないといけませんでした。
ちょっと早足で歩きながらどんどこ森に向かいました。
ルートは近道になる木々が生い茂る散策路を歩きました。

赤い「稲楼門」の裏手にある細い道を行く方が池の周りをまわっていくよりも近道になるんですよ(^^♪
ジブリの大倉庫からどんどこ森までは大人の足で15分~20分くらいかかります。

ここには忘れ物オブジェもいくつかあるので、それも探しながらいくと楽しいです。
どんどこ森についたらまずさつきとメイの家を見学しました。

中の雰囲気は田舎のおばあちゃん家って感じです。
私が子供の頃にみたことがあるような昭和な感じの生活用品がたくさんあり、懐かしい思いになりました。
メイちゃんがまっくろくろすけに出会ったあの階段もありますよ!
ここでの見学は約20分程で終了。
次は階段を登り頂上を目指しました。
そこにはTVでもよく紹介されている大きなトトロがお出迎えしてくれていました。

頂上にいくまでのにはどんぐりのオブジェもありました。

こういう細かい演出がジブリパークには多いなって感じがしました。
トトロのどんどこ堂は子供しか入れないので大人は外観を見るだけです。
すぐ近くにお土産屋さんがありカオナシのお守り袋に惹かれましたが、お守りを買わないな~ってことで、結局買いませんでした。
せっかくなので帰りはスロープカーに乗っておりました。

貸し切り状態で乗れちゃいました(^^♪
ここで時間は14時くらいでした。
青春の丘に行った感想 口コミ
青春の丘のチケットはなかったですが、外観だけみることにしました。

チケットはなくてもこんな近くで地球屋を見ることができました!
建物前のロータリーも完全再現されていましたよ♪
ロータリーには『猫の恩返し』に出てる「猫の事務所」もあります。
チケットがあれば中をのぞくことができます。
チケットがあると地球屋の中に入れます。
地球屋の中は聖司のバイオリン工房があったり、物語の世界に入りこめる場所。
- 自然光で煌めく男爵「バロン」の瞳
- 実際に動く「からくり時計」
は実際に見たかたの感動の声がたくさんありました。
バイオリン弾かせてもらえたり、冷蔵庫とか引き出しも開けたい放題!
中まで細かく再現されています。
地球屋の裏側はこんな感じで、無料エリアからもベランダが間近に見る事ができます。

これだけでも「耳をすませば」の色んな場面が浮かびますよね(^^♪
地球屋の近くは「ベンチの忘れ物オブジェ」がいくつかある場所なので、それも探しながら歩きました。

このようなオブジェはモリコロパーク内に全部で15基あります。
もっと詳しい場所を知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
★無料エリアにある「忘れ物オブジェ」の場所を地図付きで徹底解説

【もののけの里エリア】登場作品や見どころ
©Studio Ghibli
ジブリ映画「もののけ姫」をテーマに里山的風景をイメージしてつくられたのが、もののけの里エリア。
ここでは、里山的風景だけじゃなく、体験も楽しめる場所となっています。
『もののけ姫』に登場した精錬所の「タタラ場」が再現
映画の「もののけ姫」に登場した「タタラ場」が体験学習施設として建設されています。
©Studio Ghibli
ここでは愛知県の郷土料理「五平餅」に関する体験学習ができます。
他にも「炭焼き小屋」も建築され、飲食のできる休憩処等もできる予定です。
エミシの村とタタラ場をもとにした、和風の里山的風景
「乙事主(おっことぬし)」の滑り台と「タタリ神」のオブジェ ©Studio Ghibli
「乙事主(おっことぬし)」の滑り台や「タタリ神」のオブジェが設置されます!
オブジェには登ってもいいよ!ってなるみたいですよ~~!!(宮崎監督談)
他にも神秘的な生き物が敷地内に潜んでいますよ~。
子供向けの無料エリアが誕生予定!
もののけの里の近くには無料で利用できるエリアも誕生!
映画モチーフ「猫の城遊具」完成 ジブリパークのエリア外、8月4日オープン – 中日新聞Web https://t.co/iklhEXxXQM#ジブリ #ジブリ好き
— ジブリの話 (@ghiblii_s) July 19, 2023
映画「猫の恩返し」の「猫王の城」をモチーフにした迷路や滑り台、ターザンロープといった大型遊具が2023年8月4日から利用開始になります。
平日は無料ですが、土日休(学校の長期休暇期間などを含む)は有料です。
詳しい解説は「ジブリパークの無料エリアの場所や楽しみ方を徹底解説!」をご覧ください。
【魔女の谷エリア】登場作品や見どころ
©Studio Ghibli
2024年春に開業予定なのが「魔女の谷エリア」です。
広さは2.9haと5エリアで最も広いエリアになります。
名前のとおり魔法を使う登場人物にちなんだ作品がモチーフになったエリアで、北ヨーロッパ風の雰囲気がイメージされた空間となっています。
魔女の谷エリアで登場する作品はというと…
- 「魔女の宅急便」
- 「ハウルの動く城」
- 「アーヤと魔女」
となっています。
ここには、ハウルの動く城を再現したものや、ジブリ作品の舞台をイメージした4つのヨーロッパ風木造建築物が造られます。
その4つの木造建築物はこちら。
- 「ハウルの動く城」の主人公ソフィーが働くハッター帽子店
- 「魔女の宅急便」に登場する「オキノ邸」&「グーチョキパン屋」
- 映画「アーヤと魔女」に出てくる「魔女の家」
巨大なハウルの動く城が大迫力でリアルに再現!
(C)Studio Ghibli
ハウルの動く城」に出てくる「ハウルの城」が超リアルに再現されています。
その大きさはなんと高さ16mもある巨大さ!
この大きさなので、中にもはいることができるんですよ♪
「ハウルの寝室&居間」や「ハウルの汚いお風呂」なんかも忠実に再現されているんだとか!
『魔女の宅急便』のキキの実家「オキノ邸」&「グーチョキパン屋」を再現
魔女の宅急便からは、キキの実家「オキノ邸」が再現されます。
(c)Studio Ghibli
キキが荷造りしていた部屋も再現されますよ~~!
(c)Studio Ghibli
また、キキが居候することになったパン屋「グーチョキパン屋」もできる予定です。
店はもちろんのこと、屋根裏部屋も再現されます!
(c)Studio Ghibli
ここでは、店内には石窯が用意されていて、実際にそこでパンを焼いて販売するみたいですよ(^^♪
映画に出てきたようなパンが販売されたらいいですね!
映画「アーヤと魔女」に出てくる「魔女の家」も再現
「魔女の家」のイメージ図(C)Studio Ghibli
ジブリ作品のイメージに合うよう、ヨーロッパの建築工法や使用木材をできる限り採用してとのこと。
宮崎監督の強いこだわりがあったそうですよ。
レストラン棟や遊戯施設もある
⑮「魔女の谷」エリアに整備するレストラン棟のCGパースです。池のほとりの土地形状に合わせた細長の形状で、「かつて倉庫だった」ような雰囲気のレンガ造りの建物をイメージした、延床面積約956㎡、一部2階建ての建物です。 pic.twitter.com/Mt5PEYM8Lr
— 大村秀章 (@ohmura_hideaki) June 2, 2021
魔女の谷エリアには、休憩所やレストラン棟も整備されています。
ジブリパーク唯一のアトラクションはできる?
<引用:ジブリパークHP>
魔女の谷で気になっているのが、ジブリパーク公式HPにある上のイラスト。
左端に魔女の宅急便のジジが描かれたコーヒーカップのような物がありますよね。
もしかしたら、ジブリパークの唯一のアトラクションになる可能性がありますね!
魔女の谷はジブリの大倉庫にならんで人気のエリアになりそうです!個人的にはこの2つのエリアは必ず行ってみたいと思っています。
ジブリパークは森と相談しながら作っている世界
ジブリパークはよくある他のテーマパークとは一味も二味も違うテーマパークとなっています。
ジブリパークの公式サイトには
ジブリパークは「愛・地球博記念公園(モリコロパーク)」内に、森と相談しながらつくっているスタジオジブリの世界を表現した公園です。
ジブリパークには、大きなアトラクションや乗り物はありません。
森や道をそのままに、自分の足で歩いて、風を感じながら、秘密を発見する場所です。https://ghibli-park.jp/
とあるように、森と相談しながら作っている場所なんです。
「宮崎吾朗監督の言葉を伝えるからね③」
ジブリパークの特徴を「大きな機械仕掛けのアトラクションがあり、作品の世界に没入するテーマパークはジブリに向かない。ジブリ作品はどこか日常やリアリズムに立脚している。本当の意味で公園に近いパークがいいんじゃないかと」#ジブリの大じゃない博覧会 pic.twitter.com/rsh3R9yzEd
— 【公式】ジブリの“大じゃない”博覧会 (@DaijanaiExpo) August 3, 2020
「自然に囲まれた環境で、ジブリ映画に出てくるシーンを体感できる場所」というのがジブリパークの魅力なんだと思います。
ジェットコースターなどのアトラクションはない
何度も言いますが、ジブリパークには他のテーマパークにあるようなジェットコースターなどのアトラクションは一切ありません。
展示物の見学が中心の楽しみ方となっています。
あるとしたら、魔女の谷に子供向けのアトラクションできるかもというところでしょうか。
無料エリアでも楽しめる要素たっぷり!
チケットが取れなくても無料エリアでは楽しみ方がたくさんあります。
おすすめは園内のベンチにおいてある「忘れ物オブジェ」を探すこと!

結構難しくて、肉体的にもハードですが、15個全部コンプリートにチャレンジするのもおもしろいと思います。

自然いっぱいの公園内でジブリの主人公になりきろう!
ジブリパークでは、森や自然を自分の足で歩くことで物語の主人公になったかのような体験を楽しめるようになっています。
ジブリ作品の物語には自然がたくさん出てくるので、雰囲気としてはぴったりかもしれませんね(^^♪
自然たっぷりの公園と共存しながらあるジブリパーク。
メイの麦わら帽子やトウモロコシがベンチに置いてあったりするそうです!
ジブリパークの口コミ、各エリアごとの特徴・見どころ【まとめ】
2022年11月1日(火)に開園した「ジブリパーク」。
ジブリパークの口コミや全5エリアの見どころを紹介してきました。
絶対に外せないのが「ジブリの大倉庫エリア」です。
カフェやお土産・グッズショップがありますし、ジブリ作品の展示がたくさん集まっています。
トトロのファンはどんどこ森エリアで「さつきとメイの家」は必見ですよ。
子供から大人まで楽しめるし、世界中のジブリファンからも注目されるジブリパークなので、今後の口コミ次第で、「風の谷のナウシカ」や「崖の上のポニョ」などの大掛かりな展示も追加されるかもしれませんね。
チケットの値段や予約方法はこちらの記事がおすすめ!

◆ジブリパーク
・住所:愛知県長久手市茨ケ廻間 乙 1533-1
・TEL:052-954-6874
・アクセス:東部丘陵線(リニモ) 愛・地球博記念公園駅より徒歩1分