富士山の近くにある絶叫系アトラクションで有名なテーマパークといえば「富士急ハイランド」ですよね。
絶叫系以外にも子供から大人まで楽しめるエリアやアトラクションもあり、1年を通しておくの方が訪れる人気の遊園地です。
日本だけでなく世界的にも有名な富士急ハイランドなので、気になるのは混雑状況ですよね。
そんな方のために今回は、『2023年の富士急ハイランドの混雑予想&アトラクション待ち時間まとめ!混雑回避法も紹介』をお届けいたします!
富士急ハイランドには学生時代に何度かいったことがあります。
遠方から来る方が多いと思うので、せっかく行ったのに「混んでいてアトラクションに全然乗れなかった」「混みすぎて楽しめなかった」となるのはとても残念なこと。
混雑日を避けて思いっきり富士急ハイランドのアトラクションを満喫しちゃいましょう♪
富士急ハイランドの混雑時期と空いている時期はいつ?<時期ごと>
<引用:富士急ハイランド>
富士急ハイランドの混雑が予想されるのは
- 3連休
- イベント開催時
- 春休み
- ゴールデンウイーク
- 夏休み(お盆)
- ハロウィン
- クリスマス
- 冬休み・年末年始(カウントダウン)
となっています。
3連休
土日は平日よりも混みますが、3連休となると遠方からの方も増えるので、ぐっと人出が多くなります。
3連休の月曜や金曜はまだいいほうですが、土日の方が混雑します。
富士急は場所的に寒いので温かくなる春や9月の3連休はかなり混雑します。
3連休には次で説明するイベントも開催されるので人は多くなります。
イベント開催時
富士急ハイランドでは1年を通して複数のイベントを開催しています。
例えば「人気アニメとのコラボイベント」や「愛犬と楽しむイベント」などがあります。
「バンドリ」「ブルーロック」などのアニメとコラボしてます。
ライブイベント当日はかなりの人が来園しますので、その人がアトラクションに流れてくる可能性はあるので注意しましょう。
アニメとのコラボ期間中は、アニメのファンが多数来園し混雑しますが、それだけで激込にはならないでしょう。
春休み、ゴールデンウイーク
3月下旬は小学生・中高生が春休みになったり、卒業シーズンでもあるので、卒業旅行などで遊びにくる学生さんが多くなります。
春休みの土日はかなり混雑しますので、待ち時間が長くなることを覚悟していきましょう。
また、ゴールデンウイークの大型連休もかなりの大混雑です。
ゴールデンウイークは学校も会社も休みなので、家族連れやカップル、大学生など、すべての世代が遊びに来ます。
GW中にいくなら平日の方がまだましですが、それでも通常の平日とは違い混雑します。
夏休み・お盆
7月20日ごろから夏休みが始まりますが、できればこのタイミングまでに行っておくことをおすすめします。
理由としては、
- 暑さが厳しくなる
- 夏休みが始まると小学生・中高生がド~ンと増える
からです。
アトラクションが混雑するかどうかの視点でみるなら、開園直後が一番すいてます。
混雑は時間がたつにつれてどんどんひどくなるので、暑さ対策という意味でも開園と同時に入れるように行きましょう。
夕方からアトラクションに乗るのもあり
夏休み期間は夜の19時ごろまで営業しているので、夕方から絶叫系に乗るほうが昼間より待ち時間の短縮になるとおもいます。
お盆は21時ごろまで営業しているので、家族連れが帰った夕方から夜を狙うのもありです。
特にお盆は大混雑間違いなし!!
なので避けたほうが無難です。
ハロウィン
富士急ハイランドも10月になるとハロウィーンということで、園内がハロウィーンの雰囲気満載になります。
コロナになった2020年からはハロウィンのイベントは中止になっていましたが、2022年には「FUJI-Q HALLOWEEN 戦慄ホラーナイト」が復活!
おそらく2023年も開催されるはず!
<引用:富士急ハイランド>
このイベントの当日は夜に遊園地内をゾンビから逃げながらミッションを行うというもの。
また、ハロウィンの仮装をしながら一緒に楽しめるダンスパーティーなど、イベントが目白押し!
家族やカップル、女子旅の方が押し寄せるので土日は覚悟していきましょう。
クリスマス・イルミネーションが見ごろの時期
ハロウィーンが終わり、11月も下旬や12月の土日になると、クリスマスモードになるので、カップルが増えてきます。
特にクリスマス前後の土日や祝日はとても混雑します。
山が近いので寒いし、待ち時間が長くてつらいので、個人的にはクリスマスの遊園地は二度と行きません。
スケートリンクも12月中旬ごろオープンします。
冬休み・年末年始・お正月
冬休みに入ると家族連れが増えますが、土地柄気温が低めなので夏休みほどではありません。
ただ、年末年始(カウントダウン)は激混みです。
年越は富士急ハイランドのカウントダウンライブ!
大晦日に開催のカウントダウンライブをYouTubeでも 生配信致します!
野呂佳代、サンシャイン池崎など豪華出演者が元気と笑いを届けます!
配信は富士急ハイランド公式YouTubeチャンネルへ!
→https://t.co/bOBwdMdu9Y
日時:12月31日(金)23:30-24:10 pic.twitter.com/YqNCn3EJh6— 富士急ハイランド【公式】 (@fujikyunow) December 29, 2021
カウントダウンは入園無料で入れますので(立ち見無料)、夜から人が押し寄せてきます。
※会場内観覧席は、全てオンライン事前抽選制による座席指定
大晦日は25時まで営業しているので、とにかくむちゃくちゃ人が多いです。
お正月の3が日はというと、元旦よりも2日3日の方が人が多いです。
お正月は富士急のジェットコースターが目の前に見える「ハイランドリゾート ホテル&スパ」で年越しするのがおすすめ!
15分早く入園できたり、割引チケットが買えるなどのメリットいっぱい♪
温泉もあるよ!
「ハイランドリゾート ホテル&スパ」の空室状況や値段を楽天でチェック!
※優先入園時間は予告なく変更になるので予約時に確認しましょう。
混雑する時間帯
混雑のピーク時間は11時~15時頃となっています。
15時頃に疲れて帰り始める方が出てきますが、13時からの割引チケットもありますので、ここでも再度人が増えることがあります。
空いている日は平日&天気が悪い日
富士急ハイランドの遊園地が空いている日は、次の通りです。
- 大型の休みではない平日
- 大型の休み明けの月(4月、9月、1月)
- 大型休みの前の平日(7月、11月、12月、2月の平日)
- 天気が悪い日(梅雨の時期はおすすめ)
- 寒い時期
学校がある平日は人が少なくとってもおすすめです。
遠足や修学旅行と被らなければ大丈夫です。
また、夏休みや冬休みといった大型のお休みの前後の平日は、ぐっと人が少なくなります。
ねらい目は4月や9月、1月の平日です!
土日や3連休は混雑しますが、平日なら空いています。
イチオシは夏休み直後の平日です。
今日富士急来てて、平日で待ち時間少ないから、ジェットコースター🎢乗りまくってたら、ガチ酔った調子乗った。🤢🤢🤢
— どじっ子まきチャン👽‼️ (@akzl_) September 28, 2022
6月や7月の梅雨時も雨が多いので空いています。
雨予報の日は人が少ないでしょう。
富士急ハイランド一番空いているのは1月!
1月上旬〜中旬の富士急ハイランドは休日含めて非常に空いていて、恐らく年間で一番の閑散期。
ただし、コースターに乗る気なんかとても起きないくらい、もの凄く寒い。1月下旬になると入試休みや冬休みに入った大学生で混雑し始める。 https://t.co/7XmDB68Fmf
— YOSHIKI (@yoshiki_park) January 9, 2022
富士急は山が近いので冬はとっても寒いです。
また1月は冬休み後ということもあり、土日でも人が少ないようです。
※成人式の時は別
寒いですが、アトラクションに乗りまくりたい!のであればこの時期に行ってみましょう。
気候が良い、春先や秋口は人が多くなります。
反対に暑い真夏や真冬は人が少なくなりますが、この時期はお盆やお正月休み・クリスマスといった長期休みやイベントがあり、意外に混んでいる状況となっています。
いづれにしても平日にいくことをおすすめします!
特に夏のお盆は激込!
富士急ハイランドの混雑予想2023年【月別】
富士急ハイランドの2023年の混雑予想をしてみました。
2023年1月・2月の混雑予想
年始や3連休以外の1、2月は寒いこともあってか、平日はガラガラです。
土日でも比較的空いていますのでアトラクションに乗りまくれるかと思います。
空いていると予想される日
1.2月のねらい目は平日です。冬休みが終わって学校が始まる&寒い時期なので人出が少ないと予想されます。
混雑が予想される日
1日2日3日は会社がお休みの人が多いので人が多いです。
中でも元日が3が日の中では空いているとの情報がありました。
3連休(1月7~9日)がありますが、寒さが厳しいので気候が良い時の3連休とは違い通常の土日くらいの人出ではないでしょうか。
昔、2月に富士急行ったことあるけど、待ち時間地獄の寒さだったわw
— 棟梁🙆♂️ (@okuchang_touryo) March 6, 2022
2月の富士急はむちゃくちゃ寒そうですね。
2023年3月・4月・5月の混雑予想
この時期は暖かく過ごしやすい時期なので、人がどんどん増えてきます。
空いていると予想される日
- 3月上旬の平日
- 4月の春休みあけの平日
- 5月のGW明けの平日
上記は空いていることが予想されます。
4月の新学期が始まってすぐの平日はねらい目です。
ただし4,5月は学校の遠足や修学旅行などとかぶってしまうと平日でも混雑します。
これは運ですね。
混雑が予想される日
3月末から始まるの春休みがあるので4月上旬の新学期までは、家族連れや学生が多く混雑します。
中高生の学生同士の姿も多くなります。
高校生や大学生も卒業後に遊びにいくので、平日でも他の月よりは人が多いと考えましょう
3月、4月、5月の祝日は次の通りです。
- 3月21日(火)
- 4月29日(土)、30日(日)
- 5月3日(水)~7日(日)
ゴールデンウイークの5連休はむちゃくちゃ混雑するでしょう。
過去の混雑状況はこんな感じ。
性格悪いからGW真っ只中の富士急の待ち時間見てニヤニヤしてる pic.twitter.com/zTxWqpbeLa
— nm (@numabarich1211) May 4, 2018
300分待ちとは5時間ですね。
これは若くないと無理ですね。
2023年6月・7月の混雑予想
6月は1年で2番目に空いている月だと思っています。(1番は1月・2月)
7月は後半から夏休みに入るので、それまでの平日に遊びにいくことをおすすめします!
空いていると予想される日
6月、7月のねらい目も平日です。
雨が多くなり天気が良くない日が多くなると、人出が悪くなりますが、アトラクション雨だと動かないので注意が必要です。
混雑が予想される日
7月は15日(土)、16日(日)、17日(月)の3連休があり、そこは混雑が予想されます。
その前の土日も混雑する可能性がありますが、お天気次第といったところかもしれません。
2023年8月の混雑予想
8月は夏休み真っ只中&お盆があるので、7月よりも混雑がひどくなります。
空いていると予想される日
8月のねらい目は平日です。
平日でも夏休みなのでアトラクションの列はかなり長くなります。
混雑が予想される日
8月で一番混雑するのは「お盆」です。
今日は富士急とやらに来た❗️待ち時間が長すぎて乗り物2つしか乗れなかったよ💦5時間待ちってなんやねん😅それでも並んでしまうのが人間の本能❗️また一つ学べた。盆踊りでも踊って帰るよ❗️お盆休みだけにね😅😅😅 pic.twitter.com/NDpYem7lP8
— たくや8 (@oaqZB0g4VPDrGbR) August 14, 2022
5時間待ちとはさすがお盆ですね。2つしか乗れないなんて辛すぎます…
絶叫系は優先券無いと200分待ちがざらです。
お盆は待ち時間が短くできる絶叫優先券は必須アイテムと言えるので事前に購入して準備しておくことをお勧めします。
2023年9月の混雑予想
9月は夏休みが終わるのでぐっと人が減る時期です。
空いていると予想される日
9月のねらい目は平日です。
学校が始まるので9月上旬の平日がおすすめです。
混雑が予想される日
2023年は3連休を含めたシルバーウィークは混雑が必死かと思います。
9月16日(土)、17日(日)、18日(月)の3連休と
23日(土)、24日(日)の3連休、が一番混むでしょう。
2023年10月の混雑予想
10月はハロウィンの月なので、ハロウィーンイベントがあったり、仮装した人がいたり、人出は多くなる傾向にあります。
秋は平日は比較的空いていますが、秋の遠足や修学旅行と被ると平日でも混んでいることもあります。
空いていると予想される日
10月の平日であれば、他の月同様、ストレスなくアトラクションを楽しめるでしょう。
混雑が予想される日
10月の土日と30日31日はハロウィーン関係で混雑必至です。
特にハロウィーン当日は夜にゾンビのイベントをやるので、その参加者もあってか混雑しています。
※昨年は10月上旬ごろに詳細発表でした。
3年振りの完全復活!100名限定の超リッチで超恐怖な『FUJI-Q HALLOWEEN 戦慄ホラーナイト』開催!抽選応募は本日23時まで!
詳細はこちら→https://t.co/lypYzPz0UQ#富士急 #ハロウィンイベント pic.twitter.com/Nb486q2sv5— 富士急ハイランド【公式】 (@fujikyunow) October 20, 2022
また10月7日(土)8日(日)9日(月)の3連休があり、そこはかなり混むと予想されます。
富士急の待ち時間3桁を久々にみたわ😱 pic.twitter.com/gnF1rNU4z6
— ドナケン (@donaken_Leisure) October 22, 2022
2023年11月の混雑予想
11月の富士急ハイランドの混雑予想です。
空いていると予想される日
ねらい目は平日です。
混雑が予想される日
土日や11月3日(木)や11月23日(水)の祝日は、混雑が予想されます。
11月上旬はまだ温かく過ごしやすいので、人が多い傾向にあります。
並ばずに乗れる富士急ハイランド???(昨日の最長待ち時間170分
— 月島キョン (@tukisimakyon) November 5, 2022
連休の谷間ということもあってか、11月4日は待ち時間がかなり長かったようですね。
2023年12月の混雑予想
12月の富士急ハイランドの混雑予想です。
12月はクリスマスシーズンですよね。
空いていると予想される日
12月のねらい目は平日です。
冬休みが始まるまでに行くことをおすすめします。
混雑が予想される日
2023年のクリスマスイブが日曜日ということもあって、12月23日(土)、24日(日)は激混みの可能性が高いです。
また、12月はクリスマスがあるのでカップルや学生が多く、冬休みの平日でも人が多いですし、特に土日は混雑しています。
12月20日ごろからはアイススケート場もオープンします
スケートついでにジェットコースターに乗ろ!って人も多いと思います。
また、12月26日以降はお正月休みに入る会社も多いので、家族で旅行を兼ねて遊園地で遊ぶ人も多くなります。
ただ寒さが厳しくなるので、夏休みや春や休みほどではないですが、年末までは人が多い日が続くでしょう。
2023年のカウントダウンは激込の可能性大
2022年も12月31日23時~1月1日の1時ごろまで「カウントダウンイベント」が開催されました。
この日は夜も一部のアトラクションが動きますし、カウントダウンイベントもあるので、むちゃくちゃ人が多いです。
着席エリアは事前抽選ですが立ち見は当日行けば見られます。(無料)
夜も寒いですし、行く方は覚悟していきましょう。
12月はクリスマスや大晦日が混雑する時期になります。
この時期は寒いので夏休みほど人出はないにせよ、この時しかないイベントもあり混雑はします。それでもおもいっきり楽しみましょう!
「ハイランドリゾート ホテル&スパ」で年越しするのがおすすめ!
15分早く入園できたり、割引チケットが買えるなどのメリットいっぱい♪
温泉もあるよ!※優先入園に関しては富士急HPでご確認ください。
富士急の人気のアトラクションの待ち時間はどれくらい?混雑状況は?
<引用:富士急ハイランド>
富士急ハイランドにいって気になるのが、アトラクションの待ち時間ですよね。
人気の絶叫系のアトラクションは次の4つ。
- FUJIYAMA
- ドドンパ
- ええじゃないか
- 高飛車
4大コースターとも言われる上記の4つのアトラクションは、平均して1時間前後の待ち時間があります。
混雑時になると120分~180分と2、3時間も並ばないといけない日も出てきます。
ひどいときは5時間待ちの時もあったようです。
その他のアトラクションは、空いている平日だと15分前後で乗れますし、混雑時でも1時間程度の待ち時間となっています。
冬休みで高飛車&FUJIYAMAが3~4時間待ちだったそうです!
富士急ハイランドなう✨
ええじゃないかの次に
FUJIYAMA&高飛車に乗る予定が
待ち時間
3〜4時間待ちとなっているため
断念しました😫😥只今
富士飛行社
1時間待ち中です。激混みな富士急ハイランド😫
私の中では
絶叫系アトラクションは
『ええじゃないか』が最強です😫😥 pic.twitter.com/2Gmpd2JW0K— 瑠莉香@川崎南町ビッグバード (@bigbird_rurika) March 28, 2022
おおよそのアトラクションの待ち時間の目安(平均)はこちら。
- 平日: 15~60分
- 土日: 30分~180分
- 連休: 60分~240分
- 春休み・夏休み・冬休み:60分~240分
- お盆:60分~300分
乗るアトラクションの人気度によって待ち時間は変わってきますが、だいだいこんな感じです。
平日で空いてると、何回もお目当てのアトラクションに乗れちゃいますよ!
【わきレポ⑨:富士急ハイランド】
平日の開演と同時に突撃!修学旅行生が3団体くらいあって、結構な待ち時間…😓
16時過ぎると帰る人もチラホラ。夜のええじゃないかは、暗闇なので体感速度がさらにあがって最高でした❗️😍以下、参考数値
ええじゃないか60〜90分
FUJIYAMA50〜70分
高飛車60〜90分 pic.twitter.com/0vOAgOu4bZ— わっきー@CBR650R (@wakky_saaaaan) November 6, 2021
ドドンパやFUJIYAMAなどの絶叫系アトラクションは待ち時間が短縮できる優先チケットがあります。
※アトラクションの運休情報は行く前にチェックしておきましょう!
詳しくは次の項目で紹介します。
運が良ければ人気の絶叫系にも何度も乗れることもありますよ!
富士急ハイランドのリアルタイムの混雑
富士急ハイランドには公式アプリ「Qちゃん」があり、ダウンロードすれば園内のリアルタイムの混雑状況を確認することができます。
アイマスコラボで富士急ハイランドに行く人にオススメなのが、富士急ハイランド公式アプリ。だいたいの待ち時間情報が出るので、目安になります。レストランやショップの場所もわかるから初めて行く人もわかりやすいかと思います。https://t.co/1Jf5CtzvTw pic.twitter.com/kyihqlkAxG
— しのぷ (@sinopu) May 2, 2021
ディズニーやUSJのように、アプリで各アトラクションごとに待ち時間が分かるし、絶叫優先券もサクッと買えちゃいます。
事前のチケット購入や顔認証登録もこのアプリでできます。
富士急ハイランドのトーマスランドの混雑
<引用:富士急ハイランド>
富士急ハイランドにはトーマスランドといって、子ども向けのエリアがあります。
絶叫系とは違い、小さなお子さんが楽しめる乗り物がたくさんあります。
富士急ハイランドは入場無料なので、トーマスランドで乗るアトラクションごとに料金をはらうだけOK!
結構気軽に利用できるのでおすすめです♪
ただ、未就学児が多かったりするので、平日でも人がいっぱいで、休日はものすごく混むそうです。
富士急ハイランドのトーマスランドだよね?
行ったことあるよ~😊✨休みの日は、めちゃくちゃ混むから、平日がオススメです( ゚∀゚)つ— Keiko✨🌈🌎 (@moonlight777sun) September 3, 2021
乗り物&並び疲れちゃうので宿泊は近くのホテルがおすすめです!
富士急ハイランドのレストランの混雑予想
富士急ハイランドでの飲食は、フードコートはじめ、ハンバーガーやピザ、ラーメンといった気軽に食べられるお店がたくさんあります。
屋内で食べられる飲食は
- フードスタジアム
- Garden Kitchen@BASE
- スターバックス
- ピザーラ
- モスバーガー
- トーマスレストラン など
があり、屋外ではスナック系のお店がたくさんあります。
フードコートは平日は空席が多く空いていますが、土日は利用者も多くお昼時は混雑しています。
富士急ハイランドの混雑を回避する3つの攻略法
少しでも混雑を避ける方法としては、
空いている日に行くことが、一番富士急ハイランドの攻略方法と考えています
混雑回避法でもっとも有効な3つのポイントを紹介します。
- 学校が休みじゃない平日を狙っていく(春休み・夏休み・冬休みはNG)
- 梅雨シーズンの平日か天気が微妙な日に行く
- 絶叫優先券を買う
ことです。
※②は雨でアトラクションに乗れないかもしれないのでおすすめではありません。
学校が休みじゃない平日を狙っていく(春休み・夏休み・冬休みはNG)
学校がない平日は、遠足や修学旅行の学生がいない限り、どのアトラクションも乗りまくり状態です。
なのでもし平日に行けるのであれば、絶対に学校がある平日に行くことをおすすめします。
息子は11月に修学旅行で行った時は平日でしたが、FUJIYAMAで60分待ったそうです。
人気のアトラクションは平日でも1時間待ちは覚悟しておくといいかも。
梅雨シーズンの平日か天気が微妙な日に行く
傘をさすような雨だと動かかなくなるアトラクションがいくつかあります。
小雨なら動くアトラクションもありますが、絶叫系のアトラクションは雨になると中止になるので、天気が怪しい日は人が少ない状況になっています。
天気予報が雨でも降らないことは何度も経験していますが、せっかく高いお金を払うのですから、空いている日を狙ってあえて雨予報の日に行くのはおすすめできません。
混雑する日は絶叫優先券を買えばOK!
どうしても混雑する日にしか行けない場合は、絶叫優先券を買うことをおすすめします!
人気のこちらのアトラクションでは、待ち時間を短縮できる優先券が販売されているので、これを買うのも1つの方法かと思います。
- FUJIYAMA
- ド・ドドンパ
- 高飛車
- ええじゃないか
- ナガシマスカ
- 鉄骨番長
- テンテコマイ
- 富士飛行社
- 3Dシューティングライド科学忍具道場
絶望要塞3※2023年1月15日で終了
<時間指定優先券>
- 戦慄迷宮~慈急総合病院~
これらのチケットは、利用日の3日前18時から当日の指定利用時間30分前まで購入可能です。
値段は繁忙期等時期によって変動しますが、4大絶叫アトラクションの優先券は1枚1,500円ほどで販売されています。(アトラクションや日にちごとで料金が異なります。)
売切れになることもあるので、現地に行って人が多かったら、早めに買いましょう。(事前購入も可)
戦慄迷宮~慈急総合病院~はフリーパスのみでは利用できなくて、別途時間指定券が必要です。
富士急ハイランドの料金&チケット売り場の混雑状況
富士急ハイランドのチケット売り場は、夏休みともなるとずら~っと行列ができます。
お盆の時期になると、かなり長めの列ができるので、事前にチケットを購入しておくと時短になりおすすめです!
富士急ハイランドのチケット売り場現在の様子
やはり入園だけでもチケットをもらう必要あるみたいですね pic.twitter.com/Z3JR01nEWC— せしる (@Cecil_sei) April 13, 2019
また、入園は無料なんですが、無料でも入園券を発券しなくてはならなないので、その時間も考慮して早めに到着するようにするといいですね。
富士急ハイランドのチケット料金
富士急ハイランドの1日フリーパス料金はこちら。
1日フリーパス | 13時以降 割引き アフタヌーンパス |
|
大人(18才~64才) | 6,000円~6,800円 | 4,100円~4,900円 |
中高生 | 5,500円~6,300円 | 3,800円~4,600円 |
小学生 | 4,400円~5,000円 | 3,500円~4,100円 |
シニア(65才以上) | 2,100円~2,400円 | 1,700円~2,000円 |
優先入園特典付きの1日フリーパスも販売されています。
※日によって15分前の時もあるので、公式HPで確認してください。
オンラインチケットを買えばチケット売り場で並らばなくてもOK!
チケットは当日窓口でも買えますが、事前に日程が決まっていれば、オンライン上で購入することができます。
E-TICKETSというオンラインチケットの事前購入がおすすめ!
オンライン顔登録フリーパスは、自動発券機での発券が不要ですし、発券機対応フリーパスもあり当日窓口に並ぶ必要がなくなります。
こういうチケットをうまく利用すると待ち時間が少なく入場でき、乗りたいアトラクションにダッシュできますよ!
富士急ハイランドにはオフィシャルホテルがあり、チケットが割引になる特典があります。
園内15分前入場可(アーリーエントリー)や温泉利用や駐車場無料などのサービスもあり!
「ハイランドリゾート ホテル&スパ」の空室状況や値段をチェック!
富士急ハイランドの駐車場の混雑状況は?

富士急ハイランドには、車のほか電車などでも行くことができますが、車で行くのが便利ですよね。
駐車場キャパは約5000台。
第1駐車場と第2駐車場がありますが、ライブやイベント開催時などの混雑時には臨時駐車場も開放されます。(第3,第4もあり)
夏休みのライブ開催日は激込なので、車で行く人は覚悟していきましょう。
ニュースでも話題になるほどの混雑で無断駐車が問題になったこともありました。
夏休みのお盆も午後からになると駐車場が大混雑するので早めにいきましょう。
混む日にしか行けない方必見!混雑を避ける方法を教えます
仕事の関係上、どうしてもお盆や土日にしか行けない方多いですよね。
そんな方でも少しでも混雑を避けてたくさんのアトラクションに乗る方法があります。
それはとにかく早く到着することです。
混む日の対策はこれしかないといってもいいくらいです。とにかく早起きして向かってください。
早めに到着することで、駐車場での混雑回避&アトラクション待ちの混雑回避の両方がこれで可能になります!
富士急ハイランド混雑予想2023【まとめ】
ここまで「富士急ハイランドの混雑予想2023」と題してお話してきました。
内容をまとめると
- 休日ではなく平日に行く!
- 絶叫優先券を買って待ち時間短縮!
- 夏休みや春休みなどは朝イチからいくべし!
- 繁忙期は事前にチケットをオンラインチケットを購入しておく!(チケット購入の列にならばないように)
- ライブなどの大型イベント時にはいかない
平日の空いている時に行ける場合は、「こんなに乗れるの!気持ち悪くなちゃう!」ってくらいアトラクション乗りまくりです。
土日や大きな休みにしか行けない場合は、上記の攻略法を実行してみてください。
富士急ハイランドは絶叫系のアトラクションが人気で若者の利用者が多いですが、子ども用エリアもあり、幅広い世代が楽しめる遊園地です。
そのため休日や長期休暇には多くの人で混雑しますが、できるだけ混雑する日は避けていくと楽しめますよ(^^♪
富士急ハイランドにはオフィシャルホテルがあり、チケットが割引になる特典があります。
園内15分前入場可(アーリーエントリー)や温泉利用や駐車場無料などのサービスもあり!
\楽天トラベルならポイントが貯まって超お得♪/