今回は自宅で簡単に作れる「炊き込みご飯」の作り方(レシピ)を紹介します。
炊き込みご飯っていうと、
- 仕込みがめんどくさそう
- おいしくできるか不安
なんて思ってなかなか手を出せていない方もいるのではないでしょうか。
私も主婦になって最初は、炊き込みご飯なんて作ったことありませんでしたが、ある時思い切って作ってみたら、
「あら。思ったほど面倒じゃないし、むっちゃ美味しい♪しかも、小さい子どももパクパク食べてくれる!」
なんて感じだったので、ぜひみなさんにも作り方をシェアできたらなと思っています。
炊き込みご飯の時に一緒につくるおかず(献立)なんかも紹介していきます。
炊き込みご飯の材料&作り方【仕込みは15分!簡単レシピ】
我が家の炊き込みご飯は、具材に先に味付けをして、それを後でご飯と一緒に炊き込むやり方です。
こうすることで、濃い目の味になって、冷めても美味しい炊き込みご飯に仕上がります!

う~ん、おいしそうなおこげですね~
これを目指してがんばりますよ~♪
準備する材料
4人分の材料です。
- 鶏肉 100g
- しめじ 半パック
- たけのこ 50g
- 人参 3分の1本
- ごぼう 一本の半分
- 油揚げ 1枚
- お米 2合分
- 調味料 本だし・しょうゆ・みりん・料理酒(詳細は下部にて掲載 )
たけのこを入れるとボリューム感がでますが、なくても大丈夫です。

鶏肉は、一口サイズ(1㎝~2㎝位)に細かく切ります。
ごぼうはささがきにしてから、さらに細かく刻みます。
人参とたけのこは千切りに、しめじは根本を切りほぐします。
材料の下準備はこれで終わり!
作り方(レシピ)
次にフライパンを用意して、具材に味をつけていきます。
- 油を引いたフライパンに鶏肉を入れ白くなるまで炒める
- 次に、人参・たけのこを入れ少し炒める
- ごぼう・しめじ・油揚げもいれてさっと炒める

油がなじんでしんなりしてきたら、次は調味料を入れていきます。
調味料は
- しょうゆ 大さじ3
- みりん 大さじ3
- お酒(料理酒) 大さじ1.5
調味料を入れたら、お箸で混ぜながら、5分ほど弱火(中火弱)で煮ていきます。

調味料が少ないので焦がさないように火加減は注意してください。
これで、具材の下ごしらえは終了です。
ここからは、夕方の炊飯器の準備です。
お米2合を洗い、30分水に浸します。
※浄水器があれば浄水器のお水にしましょう。
その後、ザルに上げて水気をしっかり切ります。
水に浸すのを忘れたり時間がない場合はやらなくても大丈夫です。

炊飯器に入れるだし汁を作ります。
水400mlに「ほんだし(だしの素)」を大さじ1.5、しょうゆ大さじ1を入れて混ぜ合わせます。
ここまで来たら、あともう少しですよ!
炊飯器の中に、水気を切ったお米をいれて、だし汁を入れます。
その上に、お昼に仕込んでおいた具材を入れます。

炊飯器の蓋をしめて、炊飯器の炊き込みご飯のコースに設定して炊飯開始!
炊き込みご飯のコースがない場合は、通常の白米の炊飯モードで炊けば大丈夫です。

あとは、炊飯器にお任せしておけばOK♪
この間におかずを作りましょう。

炊きあがりました!
炊けたら、ごはんと具材を混ぜ合わせます。
おこげがキレイにできて美味しそうですよね(^^♪
炊き込みご飯と一緒によく作るおかず(献立)を紹介
我が家の場合になりますが、炊き込みご飯と一緒によく作るおかずをいくつか紹介します。
①コロッケ、マカロニサラダ、漬物

②ほっけの干物、白菜とシーチキンの煮物、なすとピーマンの揚げびたし

③天ぷら

我が家は揚げ物が多いのでこういう感じの献立になってしまいました。
天ぷらやフリッターと一緒にやることが多いです。
冬だと茶碗蒸しをつけたり、お味噌汁をつけたりします。夏だったら、冷製茶碗蒸しにしてもいいですね。
炊き込みご飯にするとき、おかずはどうしようかってよく献立を考えるときに悩むんですよね。そんな時がありましたら、我が家の献立をぜひ参考にしてみてくださいね。
余ったら翌日のおにぎりや冷凍保存がおすすめ
炊き込みご飯は1合で作るよりも断然2合から作ったほうがおいしくできるんですよね。
なので食べ切れずに残ったものは、翌日以降でも全然おいしく食べられます。
おにぎりにして冷凍してもいいですし、次の日の朝ごはんやお昼ご飯に食べたりもできます。
少し濃い目の味付けなので冷めても美味しいですし、翌日以降でも美味しいです。
炊き込みご飯の素もいいですが、全部自分で作りあげた炊き込みご飯の方が、ご主人やお子さんもびっくりするかもしれませんよ(^^♪