当サイトはプロモーションを含みます
トレンドNEWS

ガスト閉店情報!100店舗はどこ?閉店リスト一覧&なぜか理由も調査

ガスト閉店100リスト一覧

 

「すかいらーくが約100店舗閉店する」というニュースを聞いて驚いた方も多いはず。

「ガスト」を運営するすかいらーくホールディングスは、「ガスト」を含めた同社が運営している約100店舗を2023年に閉店すると発表しました。(2022年8月12日)

気になるのは自分が行きつけのガストは閉店するかどうかですよね。

当記事では

  • 「ガスト」の閉店店舗はどこ?
  • 「ガスト」が大量閉店するのはなぜ?要因は?

といったことについてまとめました。

などさまざまな外食業態を展開するすかいらーくグループ。

同社は2020年にも約200店の閉店を発表しており、今回も大規模な閉店の発表となりました。

ガストの閉店店舗一覧についてみていきましょう。

ガスト 閉店する100店舗場所はどこ?

すかいらークグループは

  • ガスト
  • バーミヤン
  • しゃぶ葉
  • 夢庵
  • ステーキガスト
  • ジョナサン

などさまざまな外食業態を展開しています。

30ブランド以上を展開する最大手企業です。

閉鎖を発表した「100店舗」という数字は、これら系列店の閉鎖数合計です。

幹線道路沿いなど郊外型の店舗を中心に、不採算店舗を閉じるとのことです。

つまりガストだけで100店舗ではないってことね!

すかいらーくグループの店舗数の推移

すかいらーくグループ総店舗数

  • 2022年9月30日時点: 3,069店 
  • 2022年12月31日時点:  3,054店 
  • 2023年3月31日時点: 2,979店
  • 2023年6月30日時点:  2,973店 
  • 2023年9月30日時点: 2,976店

すかいらーくグループの店舗数は約1年で93店舗減少していました。

100店舗閉店はどこのお店?

店舗名 2022年9月末 2023年10月末
ガスト 1,321店 1,281店
バーミヤン 356店 352店
しゃぶ葉 275店 278店
ジョナサン 207店 188店
夢庵 173店 167店
ステーキガスト 107店 86店
海外 72店 74店
その他 558店 553店
合計 3,069店 2,979店

閉店した店舗だけでなく、新規オープンしているお店もありますが、店舗数だけで計算するとここ1年間で90店舗減少していました。

なかでも、ガストの40店舗減少が一番多く、ジョナサン:19店舗、ステーキガスト:21店舗が次に多いことがわかりました。

ガストの総店舗数の推移 閉店数は?

ガストの総店舗数

  • 2022年9月30日時点: 1,321店 
  • 2022年12月31日時点:  1,317店 
  • 2023年1月31日時点: 1,290店
  • 2023年3月31日時点: 1,286店
  • 2023年6月30日時点: 1,281店
  • 2023年9月30日時点: 1,281店

100店舗の閉店が発表されてから、2023年9月末までに閉店になったガスト店舗数は、約40店だということがわかりますね。

※この期間に新規オープンしているガスト店舗もあり

こうしてみると、すかいらーくグループの約4割がガストでした。ガストが主力だということが分かりますね。

 

すかいらーくグループ全体の店舗数は2,976店です。(2023年9月末時点)

内訳はこちらです。

<株式会社すかいらーくレストランツ>

ガスト 1,281店
バーミヤン 352店
ジョナサン  188店
しゃぶ葉  278店
夢庵 167店
ステーキガスト  87店
グラッチェガーデンズ  15店
藍屋 39店
から好し  78店
むさしの森珈琲 69店
魚屋路 22店
chawan 22店
とんから亭 9店
La Ohana 22店
桃菜 12店
八郎そば   2店
その他  8店
 合計 2,651店

 

<ニラックス株式会社の店舗数>

◆ブッフェレストラン    49店
◆その他          3店
◆Y’s           6店

計 58店

<その他の店舗>

◆その他グループ会社ブランド 194店
◆海外店舗           73店
(台湾・マレーシア・シカゴ)  

以上合計で2,976店となっています。

ガスト 閉店店舗リスト一覧 2023年 

2023年に閉店になったガストの店舗リストをまとめました。

2023年8月末から10月末まで店舗数に変更はありませんでした。(1281店舗)

ガストの閉店店舗リスト 2023年8月

  • ガスト 代々木店 2023年8月6日閉店
  • ガスト 荒川町屋店 2023年8月20日閉店

 

ガストの閉店店舗リスト 2023年6月

  • ガスト 八日市場店 2023年6月5日閉店
  • ガスト 高田馬場西口店 2023年6月12日閉店

 

ガストの閉店店舗リスト 2023年5月

  • ガスト 高陽町店 2023年5月15日閉店

 

ガストの閉店店舗リスト 2023年4月

  • ガスト 鎌ヶ谷初富店 2023年4月23日閉店

 

ガストの閉店店舗リスト 2023年3月

  • ガスト福山新涯店 2023年3月14日閉店

 

ガストの閉店店舗リスト 2023年2月

ガストの2023年2月の閉店店舗は次の通りです。

  • ガスト小山本郷店 2023年2月5日閉店
    (むさしの森珈琲 小山本郷店として2023年3月22日オープン)

  • ガスト城山店 2023年2月16日閉店
    (むさしの森珈琲 城山店として2023年4月2日オープン)

 

★ガスト新宿西口エルタワー店が2023年2月16日にオープンしました。

ガストの閉店店舗リスト 2023年1月

ガストの2023年1月の閉店店舗は次の通りです。

30店舗近くが閉店しました。

そのうち4店舗が同グループの別店舗として再オープンしています。

  • ガスト 三鷹店 2023年1月6日閉店
  • ガスト 厚木恩名店 2023年1月6日閉店
    (ラ・オハナ厚木恩名店として2023年3月2日にオープン)
  • ガスト 静岡千代田店 2023年1月8日閉店
    (むさしの森珈琲として2月22日オープン)
  • ガスト 長崎駅北店 2023年1月9日閉店
  • ガスト 備後府中店  2023年1月9日閉店
  • ガスト 国分寺店 2023年1月9日閉店
  • ガスト 玉村町店 2023年1月9日閉店
  • ガスト 新小岩南口店 2023年1月10日閉店
  • ガスト 甲西店 2023年1月10日閉店 
  • ガスト 杉並和泉店 2023年1月10日閉店
  • ガスト 須磨浦公園店 2023年1月10日閉店
  • ガスト 春日桜ヶ丘店 2023年1月10日閉店
  • ガスト 竹の塚店 2023年1月11日閉店
  • ガスト ビエラ甲子園口店 2023年1月11日閉店
  • ガスト ときわ台店 2023年1月11日閉店
  • ガスト 北千住店 2023年1月12日閉店
  • ガスト 上福岡店 2023年1月13日閉店
  • ガスト 岩瀬店 2023年1月15日閉店
  • ガスト 銚子店 2023年1月15日閉店
  • ガスト 大森店 2023年1月15日閉店
  • ガスト 伊豆大仁店 2023年1月15日閉店
  • ガスト 鶴ヶ島三ツ木店 2023年1月15日閉店
    (むさしの森珈琲として3月1日オープン)
  • ガスト 錦糸町店 2023年1月16日閉店
  • ガスト 富士鳴沢店 2023年1月16日閉店
  • ガスト 新八柱駅前店 2023年1月16日閉店
  • ガスト 青梅河辺店 2023年1月16日閉店
  • ガスト 宇都宮仲町店 2023年1月18日閉店
  • ガスト熱田一番店 2023年1月27日閉店
    (ラ・オハナ熱田一番店として2023年3月23日にオープン)
  • ガスト 鈴蘭台店 2023年1月31日閉店

1月末時点の店舗数:1,290店

ガスト 閉店店舗リスト一覧 2022年 

  • ガスト葛飾立石店 2022年2月20日閉店
  • ガスト豊橋花田店 2022年2月15日閉店
    (しゃぶ葉豊橋花田店として2022年3月17日オープン)
  • ガスト 山形桧町店 2022年3月10日閉店
    (バーミヤン 山形桧町店として2022年3月27日オープン)
  • ガスト 西川口駅前店 2022年3月27日閉店
  • ガスト 新宿一丁目店 2022年4月10日閉店
  • ガスト 竜ヶ崎店 2022年4月10日閉店
  • ガスト平塚海岸店 2022年8月31日閉店
  • ガスト 川口店 2022年9月4日閉店
  • ガスト ふじみ野東店(から好し取扱店) 2022年10月10日閉店
  • ガスト 綾瀬駅前店 2022年10月31日閉店

 

ガストのHPには閉店情報が掲載されていらずこのほかにも閉店しているお店があると思います。

店舗検索すると閉店情報がありますので、お近くのガストが閉店するか気になる方は確認してみてください。

ガスト含む100店舗の大量閉店はなぜ?

すかいらーくグループの閉店は2022年から急に始まったわけではありません。

  • 2020年にも約200店の閉店を発表
  • 2021年通期でも68店舗が閉店している

といったようにガストを含む外食チェーン店の状況はコロナ以降かなり厳しいものとなっています。

では今回の2022年8月に発表された100店舗もの大量閉店の理由は何なのでしょうか?

2022年前半の売上高は1416億円と前年比149億円増で外食産業の回復もあってか好調にみえましたが、本業の儲けを示す営業損益は24億円の赤字と前上期の営業黒字4.5億円から一転して赤字になっています。

最終損益は27億円の赤字

そこで考えられる主な要因は

  1. 原材料等のコストアップ
  2. 食品や日常品の値上げによる外食控え
  3. コロナ前よりも減った来店者数

といったことがあります。

原材料等のコストアップ

原材料等のコストアップ影響がマイナス41億円ほど作用したとの報告がありました。

すかいらーくグループの強みは、

  • 食材の調達力(大量仕入れで価格を抑える)
  • セントラルキッチンでの高い効率化

で、3000店舗もの店舗を持つ規模の大きさのおかげでコストカットが実現していました。

しかし、ここ最近の原材料等のコストアップはかなり大きな打撃で、食材のみならず光熱費や人件費もその要因となっています。

  • 円安などの影響で食材(原材料費)の調達コストが上昇
  • ウクライナ戦争や原油逼迫

といったことがコストを圧迫する主な要因といえそうです。

食品や日常品の値上げによる外食控え

円安の影響をうけて日常品や食料品の値上げが家計に大打撃を与えています。

いつも通り買い物しても数千円アップしてしまう状況では外食をしたくても我慢せざるを得ない家庭がたくさんあるのではないでしょうか。

コロナ前よりも減った来店者数

多くの減益要因は既存店の売上高が大幅に落ち込んでいるためといえます。

外食業界では、長引くコロナ禍の影響がまだ大きくあり、なかなかコロナ前のような集客数には戻っていません。

特に夜の顧客の減少が目立ち、閉店時間を早める店舗も出てきています。

また、上記で触れたような、インフレによる物価高のために、外食への財布のひもがなかなか緩まないといったことも顧客減少の要因です。

不採算店舗を閉店することで身軽になりますし、空いた店舗へ適した業態を居抜きで展開するチャンスともいえます。

コロナで変わった生活習慣の変化はファミリー層の減少やオフィスでの需要減といったことにつながっています。

今後のすかいらーくはどうなる?

すかいらーくの2021年12月期の売上高は2645億円と同じファミレス業界2位のサイゼリヤは1442憶円(2022年8月期)で、大きな差をつけています。

また、食のインフラとしてのネットワークとスケールメリットは日本最大規模。

この大きなメリットを生かしながら

  • メニューの値上げによる客単価の上昇
  • 営業時間短縮によるコスト削減

といった対策を行い、収益向上に向けて努力するとのこと。

コロナ禍において、確かにリアル店舗の売上高は減少しましたが、その一方でデリバリーやテイクアウトが好調になっているようです。

また、

  • 冷凍食品の製造販売にも着手
  • 特別感を味わえる「むさしの森珈琲」「La Ohana」といった専門店への業態転換を推進
  • 「点心」の専門店を新規展開

といったように、新しいブランドを展開するなどし、海外展開も再び加速していく計画とのことです。

100店舗もの大量閉店なのでさらなる収益減が心配されますが、店舗を減らして売上がそれほど落ちないのであれば、今回の店舗閉鎖は効率向上の施策として成功といえますね。

ガスト閉店情報 100店舗はどこ?閉店理由【まとめ】

食品や日用品の値上げが相次ぐ中、外食を控える傾向が強まり、地方都市を中心に売り上げが落ち込んでいるすかいらーくグループ。

100店舗を閉店すると報道があってから、約1年間で約90店舗減少していました。

中でも主力のガストの閉店店舗数が一番多いことがわかりました。

2023年1月の閉店数は約30店舗とかなりの大量閉店でした。

閉店店舗があった一方で、新規出店もあり、また「バーミヤン」への転換を図った店舗も数店舗ありました。

今後もガストの閉店や業態転換が続くことが予想されます。