USJ(ユニバ)

USJハリーポッターの杖はいつまで使える?買うべきか使い回しできるかどっち?必須のマジカルワンドの値段や選び方&使い方も紹介

ハリーポッターの杖使いまわし、買うべき

ハリーポッターのストーリーでは、魔法使いは自分の魔法の杖をもっているもの。

だから、USJで魔法使いになるなら自分の魔法の杖マジカルワンドを買いたいところですが、お値段的にも兄弟全員分や家族みんなの分を買うとなるとかなりの出費に…

そんなお悩みをお持ちの方のために、

ハリーポッターの魔法の杖は買うべき?

家族や友人同士で使いまわしはできるの?

中古の杖(他の人が使った杖)でも使えるのか?

数年前に買った杖だけどいつまで使えるの?

なんてことについてお話していこうと思います。

また、ハリーポッターエリア内で販売されている杖の種類や値段、どこで購入できるのかなども合わせて解説しています。

魔法体験をしたいかどうかでも選ぶ杖が変わってきますので、選ぶ時の注意点も参考にしてくださいね。

USJに行ったらハリーポッターには必ず行くと思うので、ここでの情報をぜひ参考にしてください。

\パークに早く入れる&ニンテンドーワールド確約付はJTBだけ!/

JTBでユニバのお得な宿泊プランをチェックする

 

USJのハリーポッターの杖は買うべき?

ハリーポッターエリア USJ

USJのハリーポッターのエリアを楽しむためには、杖は必要なのでしょうか?

答えは杖がなくても全然楽しめますよ!

ハリーポッターエリアで売っている杖ってちょっとお高いので、買うかどうかためらう方も多いと思います。

杖を買った方がいいのは、ハリーポッターみたいなファンタジーが好きで、魔法を一回でも使ってみたい!」という人です。

専用の杖があれば指定の場所で呪文を唱えればちょっとした魔法が楽しめます。

オリバンダーの店のアトラクションも「杖に選ばれるシーン」を見るだけで、買っても買わなくても良いって感じでした。

杖を持っている友人の話によると、「USJに行ったらまたやりたいし、満足感が全然違う!」とのことでした。

自分で杖を振って、魔法使いの気分を味わいたいのであれば、買った方がハリーポッターエリアを思う存分楽しむことができますよ(^^♪

USJのハリーポッターの杖はいつまで使える?使いまわしできる?

ハリーポッターエリア<引用:USJ公式

いつまで使えるのかという質問に対しての答えは、

壊れるまでいつまでも

ということになります。

魔法体験(ワンドマジック)で使う杖はマジカルワンドという専用の杖になります。

この杖には先端にセンサーが埋め込まれているので、この部分が壊れない限りは魔法体験ができるということです。

もし、ハリーポッターオープン当初に杖を購入した方は、魔法体験は出来ない可能性があるので注意が必要です。

ワンドマジックが始まってから発売された ワンドマジック用の杖でないと体験できないので先端にセンサーがあるか確認しましょう。

家族間や友人間での使いまわしの場合は注意が必要

魔法の杖マジカルワンドは、現時点で1本4900円します。

家族で一人ずつ魔法の杖を買ったり、子ども3人に全員に1本ずつ買うとなるとこの値段はきついですよね。

個人的にはマリオのパワーアップバンドを買った方がいいと思います。

でも、もし、魔法の杖を複数人で使い回しできたらうれしいですよね。

ですが、杖1本につき1人が並ぶという説明がクルーからあったとの情報があります。

公式サイトに『必ずあなたご自身の「マジカル・ワンド」をお持ちの上、体験場所へお進みください』とあるので、長い待ち列がある時の使いまわしはやめたほうがよさそうです。

杖の貸し借りは大丈夫だけど、待ち列には杖を持った状態で並ばないといけないということのようです。

なので、1人が終わって、すぐ次の人に貸してやるのはよろしくないということになりますね。

杖を持っていない人は、魔法体験を終えた人から杖を借りてから列に並ぶということになります。

小さな子どもなら2人位なら許してもらえそうですが、あまりに大人数でこれをやるのはNGでしょうね。

ハリポタの杖の中古を買う時に注意すべき点

今の時代、メルカリなどで安く中古の杖を購入することもできちゃいます。

定価よりも安く買える杖もあるので、杖の値段が気になっている方なら中古という選択肢もありかと思います。

その時に注意したいのが、魔法が使える「マジカルワンド」なのか「オリジナルワンド」なのかを必ず確認するということ!

出品者の保管状態や購入時期も注意して、できるだけ直近の購入時期で、USJで買ったものを選ぶようにした方が安心です。

実際にUSJで使ってみて、魔法ができない可能性も0ではありません。この点は覚悟の上で値段の安い中古を買うようにしましょう。

ハリーポッターの杖を使うアトラクション「ワンド・マジック」について

ワンドマジック<引用:USJ公式

ワンド・マジックは、USJハリーポッターエリア内にある体験型のアトラクションです。

マジカルワンドという杖を使うことで、魔法体験ができるハリポタファンにはたまらないアトラクションになっています。

ワンドマジックは、マジカルワンドという魔法の杖を購入する必要があります。

ハリーポッターエリア内に散りばめられた魔法体験スポットでは、呪文を唱えながら杖をふると、様々な不思議な体験をすることができますよ♪

何度も杖を振って魔法をかける姿を見かけますよね。最初は失敗しても、何度も練習するうちにうまくできるようになりますので、何度でもチャレンジして魔法を完成させましょう!

ハリーポッターの杖の種類や値段はいくら?マジカルワンドとは?

マジカルワンド<引用:USJ公式

ハリーポッターエリアで販売されている杖は、大きく分けて3種類あります。

この後で詳しく解説しますが、魔法使い体験ができる「マジカルワンド」普通の杖「オリジナルワンド」の2種類と、杖の先が光る「ライティングワンド」があります。

魔法使い体験をしたい方は、必ずマジカルワンドの杖を買いましょう!

魔法使い体験ができる「マジカルワンド」は全部で27種類!

魔法使い気分が味わえるマジカルワンドは、ハリーポッターに登場するキャラクターでは14種類が販売されています。(2022.8時点)

マジカルワンドの特徴は、杖の先端にレンズのような透明な球体がついてます。

ランブルドアの杖杖の先が丸っこく、軽い

  1. ハリー・ポッターの杖
  2. ハーマイオニー・グレンジャーの杖
  3. ロン・ウィーズリーの杖
  4. ダンブルドアの杖
  5. シリウス・ブラックの杖
  6. セブルス・スネイプの杖
  7. ヴォルデモートの杖
  8. ピーター・ペティグリュー
  9. 渦巻のデスイーターの杖
  10. ニュート・スキャマンダー
  11. アルバス・ダンブルドア(若き日のダンブルドア)
  12. ゲラート・グリンデルバルド
  13. クイニー・ゴールドスタイン
  14. ピッカリー議長

※2022年7月に7種類追加(8番から14番)されて全部で14種類になりました。

さらに、杖の素材の違いで13種類あります。(USJオリジナルの杖です)

  1. カバノキの杖
  2. ヤナギの杖
  3. セイヨウトネリコの杖
  4. ヒイラギの杖
  5. ナナカマドの杖
  6. サンザシの杖
  7. オークの杖
  8. ハシバミの杖
  9. ハシノキの杖
  10. ブドウの木の杖
  11. ツタの杖
  12. アシの杖
  13. ニワトコの杖

素材の違いだけでも13種類もあるとはびっくりですよね。

このオリジナルの杖には、ケルト神話の誕生木を結び付けているため、自分の誕生月などに合わせて選ぶことができますよ

普通の杖「オリジナルワンド」は20種類

オリジナルワンドは魔法体験はできませんが、作りがリアルで仮装やコスプレ用にぴったりです。(ただのレプリカ)

オリジナルワンドの方が、ハリーポッターのキャラクターが持つ魔法の杖の種類が多くなっています。

ハーマイオニーやドラコ・マルフォイの杖カッコイイですね!本物っぽいからテンションあげあげ!

杖の先が光る「ライティングワンド」

ライトワンド先端にライトがついてる

ライティング・ワンドは振ると先端が光るタイプの杖で、暗い場所を杖で照らす呪文「ルーモス」ができます!

杖の種類はハリーとハーマイオニーの2種です。

杖の値段はマジカルワンドが4,900円といいお値段

今の3種類の杖の値段は次のとおりです。(2022.8)

  • 魔法体験ができるマジカルワンド:4,900円
  • 魔法体験なしのオリジナルワンド:4,600円
  • 杖の先が光るライティングワンド:2,900円

小さな子どもなら振ると光るライティングワンドが喜びそうですよね。

魔法が使えるマジカルワンドとオリジナルワンドの差は300円なので、魔法を使いたいかどうかや、杖の種類で選ぶといいと思います。

杖はどこで買うことができるの?

オリバンダーの店<引用:USJ公式

ハリーポッターの杖が購入できる場所は次の通りです。

  • オリバンダーの店(ハリーポッターエリア内)
  • 杖専門ワゴン(ハリーポッターエリア内)
  • ユニバーサル・スタジオ・ストア(ハリウッドエリア)
  • パーク外の公式ストア
  • USJ公式オンラインショップ(通販)

ハリーポッターエリア内にある「オリバンダーの店」では、すべての種類の杖を販売しています。

キャラクター杖はハリーポッターエリア外でも売っていますが、USJ内のハリウッドエリアにあるお土産屋さんでは、ハリーポッター商品の取り扱いがなくなることもあるので、ハリポタエリア内で購入しておきましょう。

公式オンラインショップは買える杖の種類が激少ないので注意。

オンラインショップで買えるのは、ハリー、ハーマイオニー、ダンブルドアのマジカルワンドとライティングの計5種のみです。

オリバンダー店内では全部の杖を一か所に並べておらず、壁に杖の箱が山積みになっていて、とても選びにくくなっています。

すべての杖を見るには店内の棚を移動しながら見ないといけません。

オリバンダーの店の前のカートでは、魔法の杖がまとめて見える形で並べてあるのですごく分かりやすいですよ(^^♪

魔法の杖の選び方の例を紹介

魔法の杖の選び方としては次の3つがあります。

  • 自分の好きなハリーポッターのキャラクターの杖にする
  • 自分の誕生日月で選ぶ
  • 魔法の杖に選んでもらう

自分の好きなハリーポッターのキャラクターの杖にする

ハリーポッターの映画に出てくるキャラクターと同じ杖を使いたい!のであれば、すぐに選ぶことができますね。

ただし、すべてのキャラクターの杖があるわけではありません。

自分の誕生日月で選ぶ

杖を自分の誕生月によって選ぶ場合は、月によって杖の材質やデザインが違います。

誕生月ごとに守護樹木で作られた魔法の杖があり、全部で13種類になります。

素材ごとに意味がありその内容でも杖を選ぶことができますよね。

魔法の杖に選んでもらう

ハリーポッターと同じように魔法の杖に選ばれるという方法もあります。

映画「ハリーポッターと賢者の石」でそのシーンがありましたよね。

オリバンダーの店では壁に天井までびっしりと杖が並べられ、販売されていますが、隠し部屋があり、「杖が魔法使いを選ぶ」様子を体験することもできるようになっています。

こちらは、人数制限がありアトラクション風になっていて、30人のうち1人だけが杖を選らんでもらえます。杖の種類は誕生月の杖。箱はここでしか手に入らない特別な箱になっています!

マジカルワンドの形状は先端が太目なのに対し、オリジナルワンドの方は先端が尖っていて、リアルな雰囲気になっています。オリジナルワンドは仮装用やコレクション用におすすめです。

オリジナルワンドを選ぶ人は、見た目重視の方が多いのかもしれません。

杖の魔法の仕組みはどうなってるの?使い方と共に解説

ハリーポッターUSJ

ハリーポッターエリアの中には魔法の杖を振って呪文を唱えると、魔法体験ができるのですが、その原理は杖の先にあるセンサーにあります。

杖の先に黒いレンズのようなものが埋め込まれていて、センサーに反応するようになっています。

実際に現場にいって周りをよく見てみると、防犯カメラのような黒い丸いカメラがあり、赤いLEDのライトが光っています。

魔法の場所には同じようなものがあるので、これに反応して魔法が動作する仕組みになっていると考えられます。

このカメラのようなものに、マジカルワンドの先の丸い黒い球のレンズ部分が反応し、カメラがレンズの動きを感知して、杖の動きがプログラミングされた定型の動きと一致すれば、魔法が動作するようになっているのでしょう。

このセンサーが壊れない限りはず~っといつまでも使えるので、またUSJに行きたい!と思っている人は大事に保管しておきましう。

ある日突然、USJ側から使えなくなります、との案内があるかもしれませんが、それまでは大丈夫だと思われます。

マジカルワンドの使い方は足元を見ればわかる

呪文や杖の振り方はワンドマジックが出来る場所の下を見れば見るほどわかるようになっています。

足元には画像のようなブロンズのメダリオンが埋め込まれていて、杖の動かし方や呪文が書かれているのでそれ通りに杖を振れば魔法がかけられます。

どんな魔法がかけられるかというと…

屋根から火が吹いたり、プシューッと空気が出たり、時間を止めて回っているオルゴールをとめられたり、突然あたりに雪がふったり、大鍋から水が噴き出したり、門の鍵が開いたり、風を起こせたりします。

混んでいる日は順番待ちをしている列があるので、全部やってまわろうとすると、1時間はかかるかもしれません。

小さな子も親子で楽しんでいますよ。ほとんどの方が1回でできないので、何回も杖を振って魔法をかけていますよ。

杖をつかって魔法が使える場所はどこにあるの?

ハリーポッターエリア内にある8つの指定の場所で呪文を唱えれば、ちょっとした魔法を楽むことができます。

魔法かけられる場所ハリポタ<引用:USJ公式

杖を買うと箱の中に魔法が使える場所の地図が入っているので、それを見ながらエリア内を回ってみてください。

ハリーポッターエリア内の8つの場所は次の通りです。

  1. ホグズミードの門
  2. 小屋の煙突
  3. クィディッチ用品
  4. ホグワーツ特急
  5. ホグワーツ城右奥4つのフラッグ
  6. フクロウ小屋とステージを結ぶハニデュ裏路地
  7. ダービッシュ&バングズの裏
  8. ダービッシュ&バングズのショーウインドー

ワンドマジックは魔法を使える場所が決まっていて、みんなそこの場所に立って魔法を使います。

その場所は魔法の使い方が描かれたメダリオンが足元に埋め込まれているので、わかるかと思います

マジカルワンド門

この場所での呪文は「アロホモーラ!」、「鍵よ、開け!」です♪

魔法が使える場所は、魔法体験待ちの行列ができていますし、昼間ならクルーの方もいると思うので見つけられるはずですよ!

クリスマスやハロウィンの時期になると、特別に魔法が使える場所が増えますので、その時期にいくとより楽しめるので、ぜひ行ってみてください!

ハリーポッター杖のまとめ

杖を買うべきかどうかは、魔法を使うかつかわないかでも選ぶ種類が変わってきます。

コレクションや部屋に飾るためにオリジナルワンドを購入するのもいいですよね。

杖に興味がなくて、アトラクションだけに乗りたい!

そんな方は杖はなくても十分に楽しめますよ♪

ニンテンドーワールドのパワーアップバンドを買うべきか迷っている人はこちらの記事もどうぞ!

マリオのパワーアップバンドは買うべき?子供だけでも必要?買う時のデメリットも調査

\パークに早く入れる&ニンテンドーワールド確約付はJTBだけ!/

JTBでユニバのお得な宿泊プランをチェックする

 

ホテル・宿の予約サイト一覧

ミニオンがいるユニバーサルポートがおすすめだよ!2回も宿泊!

\楽天ポイントがザクザク貯まる!/

楽天トラベルでUSJ近くのホテルを予約する

\お得なタイムセールあり/

一休でUSJ近くのホテルを探す