当サイトはプロモーションを含みます
食品・フード

にんにくは太るの痩せるのどっちが本当?カロリーやダイエット効果があるのか徹底調査!簡単にんにくレシピも公開

にんにく太る 痩せる

にんにく料理って食べると元気が出て、スタミナアップに最高ですよね。

餃子やチャーハン、ペペロンチーノといった様々な料理に使われるにんにくですが、にんにくで太るって言いう噂もあるし、逆ににんにくで痩せるっていう説もあるし

正直、どっちなんだ~!!

って思ったので、ここは白黒はっきりさせるために、にんにくが太る理由ダイエットに効果があるという理由について調査しました。

調べた結果、にんにくにはダイエット効果があるのは本当でした。

太るという噂については、いくつか原因となる理由があることもわかりました。

詳しく解説していきますね。

この記事でわかること

  • にんにくは食べると太るのか&その理由
  • にんにくの効果について・ダイエット効果はある?
  • ダイエット中のにんにくの効果的な摂取方法
  • にんにくのカロリーや食べる量・食べ過ぎの悪影響はある?
  • にんにくのダイエットレシピや保存方法

となっています。

身近にあるにんにくですが、意外に初めて知ることばかりだったので、ここでシェアできたらいいなと思っています。

Contents
  1. ニンニクを食べると太るっていうのは本当?
  2. にんにく自体のカロリーと糖質はどれくらい?
  3. にんにくにダイエット効果があるって本当?
  4. にんにくを食べるとどんな効果があるの?脂肪燃焼効果はある?
  5. ダイエット中はビタミンB1とタンパク質と一緒に摂取しよう!
  6. ニンニクを食べるペースはどれくらいならいいの?週一ならOK?
  7. にんにくダイエットをした人の口コミ
  8. にんにくを使ったダイエットにおすすめのレシピについて
  9. 超おすすめ!ニンニクを1か月、2か月保存できる方法を紹介!
  10. にんにくは太る?それとも瘦せる?ダイエット効果はあるのか【まとめ】

ニンニクを食べると太るっていうのは本当?

にんにく 太る

結論から言うと、にんにくを食べただけでは太るということはありません。

確かににんにくは、他の野菜に比べてカロリーがやや高めではありますが、1回に食べる量はたかが知れているので、にんにく自体で太るということはありませんので安心してくさい。

ではなぜにんにくを食べると太ると言われているのでしょうか?

その理由は私のダイエット中の友人の話の中にありました。

ダイエットをしようと野菜炒めににんにく入れて作って食べていたけど、にんにく効果で美味しすぎて全然瘦せなかった・・・

という話を聞きました。

私の友人はにんにくを食べて実際に太ったという人なので、その理由をあれこれ聞き込みをして調べたところ、次のような理由が考えられました。

  1. にんにくを使うことで食欲がでて食べ過ぎてしまう
  2. ニンニクを使った料理は油っこい&味が濃く高カロリーなものが多い
  3. お酒もすすんでカロリーや糖質の摂りすぎになる

にんにくを使うことで食欲がでて食べ過ぎてしまう

ご飯

にんにくを使った料理は香りもよく食欲をそそられる料理ばかりですよね。

そのせいで、白米がすすむ進む!

白米と味の濃いおかずは最強コンビですから、ダイエットどころか食欲旺盛になってしまって全然痩せない・・・

逆に太っちゃったなんてことになってしまうそうです。

※<ご飯1杯分(150g) >カロリー:234kcal、糖質:55g

焼肉のたれもにんにくが入ってるので、どんどんお肉も白米も食べちゃいますよね(^^

にんにくを使った料理は味が濃く食欲が増進してしまうため、たとえおかずが低カロリーでもご飯やパンの量が増えてしまえば摂取カロリーは増えてしまい、太ってしまうことに…。

こう考えると、ダイエット中は食べすぎを予防するという意味で、にんにくは食べない方がいいのかもしれませんね。

ニンニクを使った料理は油っこく味が濃く高カロリーなものが多い

ペペロンチーノ

ニンニクを使った料理と言えば、餃子などの中華やペペロンチーノ、ミートソース、鶏肉や牛肉のステーキ、ニンニクたっぷりラーメンなどが思い浮かびますが、どれもガッツリ系のメニューですよね。

ラーメンやパスタはカロリーだけじゃなく、糖質の高さも気になるところ。

油もたっぷり使っている料理が多いので、そっちのカロリー摂取の方が太る原因となっているといえますね。

にんにくを使った料理のカロリーや糖質を調査してみたところ、

料理名 カロリー 糖質
ガーリックライス(茶碗1杯) 380kcal 約57g
餃子(5個) 209kcal 22.6g
ペペロンチーノ(1人前) 505kcal 約70g
家系ラーメン(1杯) 800kca 約60g
にんにく入り唐揚げ(2,3個) 307kcal 14.3g
ステーキ(200g) 797kcal 2.0g
ご飯1杯分(150g) 234kcal 55g

となりました。

どれもにんにくが入っている量はせいぜい1片か2片くらいなので、高カロリー&高糖質の原因はこってり系の料理自体にあるといえますね。

 

カロリーを一覧で見てみると、ペペロンチーノや家系ラーメンが高カロリー・高糖質の太りやすいメニューであることがわかりましたね。こう見ると食べるのが怖くなりますね。

お酒がすすんでカロリーや糖質の摂りすぎになる

ガーリック系の料理は濃い味のものが多いのでお酒がどんどん進んでしまいます。

お酒も実は糖質が多い飲み物ってしってましたか?

ビール カロリー 糖質

調べてみたところ

お酒の種類 カロリー 糖質
缶チューハイ/レモン風味(缶1本:約350ml) 179kcal 9.8g
ビール/淡色(中瓶1本:約500ml) 195kcal 15.5g
日本酒(1合:約180ml) 193kcal 8.8g
焼酎(グラス1杯:約200ml) 386kcal 0g
白ワイン(グラス1杯:約125ml)  94kcal 2.5g

ということがわかりました。

焼酎は糖質は0ですが、カロリーが高いですね。

にんにく料理にはビールが合いますので、ビールを2杯、3杯と飲んでしまうと、あとで後悔することになるかもしれませんね(^^♪

おいしい料理があるとどうしてもお酒は進みますよね。お酒をたくさん飲むと太るとのは間違いようですね。

ニンニクを使った料理はおいしいけど太っちゃって、お気に入りの服が着れなくなるのはつらいですよね。

お腹まわりの脂肪や体重が気になってる方は、こちらのサプリを飲めば心強いかと思いますよ。

「お腹まわりの脂肪・体重・高めのBMIを減らす機能性表示食品」として科学的データあり!

にんにくで太るは本当なの?まとめ

にんにくを食べて太ったという人を調査した結果

  • にんにく自体に太る原因があるわけではない
  • にんにくを使った料理に油やお肉を使った料理が多い
  • 味付けが濃いものが多く白米をたくさん食べてしまう
  • にんにくの食欲増進効果で食べる量が増える
  • 一緒にお酒もたくさん飲んでしまう

その結果、太ってしまった…

というのが、にんにくが太ると言われている理由だとわかりました。

「にんにく自体で太ったというよりも、にんにくを使った料理が美味しすぎて食べ過ぎ&お酒を飲みすぎてしまった!」というのが大きな理由だった

そこで気になるのが、そもそも「にんにく自体って何カロリーなの??

ってことじゃないでしょうか。

そこで、次の項目ではにんにく自体のカロリーや糖質について解説していきます。

にんにく自体のカロリーと糖質はどれくらい?

にんにく

気になるにんにくのカロリーですが、

100gあたり

  • カロリー:約135kcal
  • 糖質:約21g

となっています。

といってもわかりずらいので、にんにくまるっと1個あたり約60gと、にんにく1片(約6g)のカロリーと糖質を見てみると

  カロリー 糖質
にんにく1個(約60g) 77kcal 約11g
にんにく1片(約6g) 8kcal 1.3g

ということがわかりました。

にんにくの大きさにも大きい小さいがありますが

  • 小(6g):8kcal
  • 中(10g):14kcal
  • 大(15g) : 20kcal

という感じになります。

※お高めの国産物は6片に分けられて1片が大きいですが、安い中国産は1片が小さいです。

先ほどのにんにく料理のカロリーと比べると比にならないくらい少ないですよね。

にんにくなんて料理につかっても1かけとか多くても2かけほどですよね。

料理にはみじん切りにしたり、おろしたりして使いますが、2片使っても16kcalなのでこれだけで太るとは考えにくいことがお分かりいただけたかと思います。

ただし、にんにくの丸焼きなどまるまる1個食べると、糖質量が約11gになるので、たくさん食べすぎてしまうのはちょっと心配かなという感じですね。

つぎに、他の野菜と比較してみましょう。

にんにくと他の野菜とのカロリー&糖質を比較

日常生活でよく食べる野菜のカロリーと糖質と比較してみましょう。

※100gあたりで比較しています。

野菜 カロリー 糖質
にんにく 135kcal 約21g
さつまいも 132kcal 30.3g
かぼちゃ 90.8kacl 17.2g
じゃがいも 73kcal 16.3g
キャベツ 23kcal 2.6g
ほうれん草 25kcal 0.4g
きゅうり 14kcal 1.9g
たまねぎ 37kcal 5.6g

こうやってみると、にんにくはかぼちゃやさつまいものような糖質が多いイモ類と比べても、にんにくの方が上回っているので、高カロリー、高糖質の野菜であることがわかりますね。

ただし、何度もいいますが、タマネギや他の野菜のように、にんにくを大量に食べることはまずありません。

ひとかけでも1.3gほどの糖質でカロリーも8kcalほど低カロリーなので、全然多くありませんね♪

注意点としては、カロリー抑制中ににんにくを大量に食べるのは控えたほうがよさそうということです

糖質制限中のダイエット時でも適量であれば問題なく食べられますね。

ただし、にんにくには食欲増進作用があるので、おかずの食べ過ぎにはくれぐれも注意してください。

にんにくチューブは太るの?

にんにくチューブは便利なので冷蔵庫に必ず入っている調味料かと思います。

にんにくチューブのカロリーや糖質はというと

<にんにくチューブ100gあたり(S&B おろし生にんにく)>

  • カロリー:140kcal
  • 糖質:32g

と生のにんにくと比べるとほぼ同じカロリーでした。

S&BのHPには糖質の記載がなかったのですが、100gあたりの炭水化物が32gで食物繊維の記載がないので

32-0=32

で糖質は32gと予想されます。(糖質は炭水化物ー食物繊維)

小さじ1杯4gとして約6kcalとなり料理のスパイスとしては問題なく使って大丈夫かと思います

チューブのにんにくの方が糖質がやや多めということがわかりましたね。カロリーは生もチューブもほぼ同じです。

にんにくを使った料理のカロリーが高いのはにんにくのせいじゃない!

にんにく料理といえば、肉料理やパスタ、中華料理などがあり、どれも濃い味で美味しいですね。

確かに、これらの美味しい料理は、高カロリー、高糖質なのはご存じのとおりです。※上記表でも確認済み

でもその高カロリーや高糖質の原因はにんにくではありません。

なぜなら、料理で使うにんにくの量はせいぜい2片ほどだから。

むしろ、パスタの糖類やお肉のカロリーの方の影響の方がかなり大きいです。

ペペロンチーノを例にすると、

・ペペロンチーノのカロリーは505kcal、糖質約70g

・にんにく2片のカロリーは16kcal、糖質約2.6g

なので、カロリーや糖質にたいしてほとんどにんにくの影響はないと考えていいでしょう。

2片をみじん切りにすると結構な量になりますが、これでも16kcal,糖質2.6gにしかなりません。

にんにくの調理法には注意しよう!揚げにんにくのカロリーは高い?

カロリー抑制中に、にんにくを1~2片程度いれても糖質は気にならない量ですので問題ありません。

なんですが、にんにくを薄くスライスして油で揚げたり、ニンニク1片をまるごと揚げたりするのは、カロリーがぐんと高くなります。

にんにくチップス 揚げにんにくカロリー
揚げにんにくのカロリー

ニンニクは油の吸収が高い食材なので、まるごと1個(60g)揚げると、約140kcalになります。(生の約2倍)

また、スライスしたにんにくチップになるとスライスしている分それぞれの表面から油を吸収するのでより高カロリーになってしまいます。

つまり、炒めものに使うにんにくならカロリーや糖質を気にしなくてもいいレベルですが、油で揚げる場合はダイエット中の方は控えたほうがいいと思います。

\油っこい料理が好きな人はサプリ摂取で罪悪感を減らそう!/

「お腹まわりの脂肪・体重・高めのBMIを減らす機能性表示食品」として科学的データあり!

にんにくにダイエット効果があるって本当?

にんにくスーパー

にんにくを食べると太るのかという点については、ここまでで解決したと思います。

ここからは、ニンニクで痩せるのか、ダイエット効果はあるのかについて解説していきます。

ダイエットににんにくはおすすめ!という話は本当なんです(^^♪

にんにくを食べるとどんな効果があるの?脂肪燃焼効果はある?

ダイエット

ニンニクには、次のような効果がありダイエット時にぴったりな食材なんですよ。

  • アリシンによる糖分分解作用
  • スコルニジンによる血流改善作用
  • アドレナリンによる脂肪燃焼効果
  • 食物繊維で便秘解消 など

その他にも

殺菌効果・疲労回復効果・免疫力アップなどのダイエットだけじゃなく、健康面でも嬉しい効果がたくさんあります。

アリシンによる糖分分解作用

アリシンはにんにくのにおいの成分なんですが、糖分をエネルギーに代謝してくれるビタミンB1の働きを高める働きがあります。

からだで熱が作られやすくなり、汗をよくかくようになります。

また、そのビタミンB1の効果を長く保つことができるので、上手に糖代謝が出来る体にしてくれるんですよ。

また、血液をサラサラにする血行促進効果もあるので、痩せやすい体をつくることにつながります。

ニンニクに豊富に含まれているビタミンEも抹消血管を拡張する働きあり。

ダイエットでは糖質制限をする人が多いですよね。

体内の糖分はエネルギーとして使用されないと、脂肪に変換されて体脂肪として蓄積させてしまうので、糖質分解を促進する効果があるにんにくはダイエットに向いている食材といえますね。

スコルニジンによる血流改善作用

にんにくは滋養強壮の食材として有名で

  • 疲労回復
  • 新陳代謝促進作用

があると言われています。

これに関係しているのが、スコルジニンという成分。

スコルジニンは前述した「アリシンが過熱されるとできる成分」で、体内で毛細血管を広げて血行を促進して代謝を促進する働きがあると言われています。

加熱した調理ニンニクを食べることで、

血流が改善 → 基礎代謝・基礎体温が上がる → 痩せやす体になる(脂肪が燃焼しやすい)

という、いい流れが出来上がるってことです。

血の巡りが良くなって体温が上がると、冷え性も改善されていきます。

冷え性にはニンニクやショウガを使った薬膳風カレー鍋などで体を温めるのが効果的!

また、このスコルジニンが新陳代謝を活発にすることにより、体内に取り入れられた食べ物は十分消化吸収され、栄養分が体のすみずみにいきわたります。

その結果

代謝があがる →体温上昇 →脂肪が燃焼される

といういいループに入っていきます。

スコルジニンには肝臓の負担を軽くしてくれる効果もあるので疲労回復に効果的です。

なんか疲れたな~とか、元気が欲しい!

なんて時、にんにくを食べて疲労回復を狙うこともできますね♪

ダイエットを成功させるためには、血流を改善して代謝を高めることが重要なので加熱したにんにく料理はダイエット中におすすめといえますね。

ノルアドレナリンによる脂肪燃焼効果

にんにくを食べると「ノルアドレナリン」という神経伝達物質の分泌が促進されます。

ノルアドレナリンの血中濃度が上がることによって、体内の余分なエネルギーを燃焼してくれます。

ノルアドレナリンはアドレナリンが生成される前の段階の物質であり、放出されると意識をハッキリさせ、心拍数が早くなり、血圧を上げることでからだを緊張させたり精神を高揚させたりします。

エネルギーをためこむことなく、熱(体熱)として放散することは、数あるにんにくの効果の中でも大きな特徴なんですよ。

食物繊維で便秘解消

にんにくには『水溶性食物繊維』が多く含まれています。

腸の運動を活発にし、便秘を解消させる効果が期待できるので、体の中からキレイになることができます。

にんにくのにおい成分「アリシン」がダイエット効果のカギ!

にんにくはあのにおいが特徴ですが、そのにおいの成分が「身体にいい成分」なんです!

にんにくのあの臭いの原因は「アリシン」という成分のせいで、ニンニクをすりおろしたり切ったりするとこの「アリシン」が出てきます。

アリシンの効果をまとめると

  • 独特の香りが食欲を増進する
  • 糖質を分解するビタミンB1の吸収をよくする&その働きを高める
  • 栄養素を効率よくエネルギーに換えてくれる
  • 血行を促進&体温上昇
  • 殺菌作用が強い

この中でも一番重要なのが、ビタミンB1の働きを高める作用を持っていること。

ビタミンB1は、体内で糖分をエネルギーに変換する役割があるので、糖分の分解や排出をスムーズにしてくれる成分。

このビタミンB1を吸収しやすく、なおかつ働きを高めるアリシンはにんにくの効果の主要な成分となっています。

生でもビタミンB1と結びつき糖質分解に役立ちますし、熱を加えても血行促進&新陳代謝アップによる脂肪を分解する効果が高まります。

また、疲労回復や肥満防止に役立ちますので、ニンニクを使った料理はダイエットだけでなく、健康面でもおすすめと言えるのではないでしょうか。

体内での血流が悪い人は、代謝が悪く太りやすい体質といえるので、ニンニクを使った料理を積極的に食べるといいかもしれませんね。

料理でのにんにくの役割

にんにく料理につかう効果

にんにくの健康面での効果以外にも、料理という観点からもとても良い効果があるので紹介していきます。

殺菌効果がある

ニンニクを火を通すよりも、生で食べるときの方が、殺菌作用が絶大になります。

カツオのお刺身やたたきなんかについている時がありますが、ほんの少しだけつけて、一緒に食べると食中毒の予防になります。  

アリシンの強力な殺菌力で風邪のウィルスを攻撃する働きもあるくらいなので、強力な殺菌効果は高そうですね。

肉の臭みを消す&うまみを引き出す

にんにくは、肉と一緒に焼くだけで肉の臭みを消してくれます。

また、ニンニクは肉に旨みを与え、コクが出て美味しい肉に変えてくれるので、スパイスとしては欠かせない存在といえます。

ダイエット中はビタミンB1とタンパク質と一緒に摂取しよう!

にんにく 料理

ダイエット中ににんにくを食べる場合は、一緒に食べる食材が重要になってきます。

ぜひビタミンB1とタンパク質と一緒に摂取することを意識してみてください。

ビタミンB1とにんにくでダイエット効果アップ!

ビタミンB1 食材

アリシンの働きでもお話しましたが、にんにくに含まれるアリシンは、体内の糖分をエネルギーに変えるビタミンB1の働きを高める作用があります。

また、アリシン+ビタミンB1で疲労回復と強壮効果も期待できます。

なので、ビタミンB1が豊富に含まれる食材と食べると、糖分の分解作用がアップして痩せやすい体を手に入れることができちゃいます!

ビタミンB1を多く含む食品としては

豚肉、赤身肉、生ハム、うなぎのかば焼き、カリフラワー、アボカド、ほうれん草、ナッツ類、グリンピース、枝豆、そらまめ、大豆、玄米 

などがあり、ビタミンB1は豚肉の他に、ウナギや豆類などに多く含まれています。

効率よく吸収させるために、ビタミンB1が豊富な豚肉は相性がよい組み合わせとなっています。

にんにくとタンパク質も代謝アップに効果的!

タンパク質 食材

アリシンはたんぱく質と一緒に摂取すると男性ホルモンである「テストステロン」を増やします。

このテストステロンは、筋肉を増やす効果があり、その結果代謝がアップして太りにくい体質になっていきます。

おすすめの食材は「鶏肉と豆製品」です。

肉類や大豆製品などタンパク質を摂るときには、薬味やスパイスとしてにんにくを使うことえをおすすめします。

タンパク質は分解・消化に多くのエネルギーを必要とします。

鶏肉や豆製品はいずれも、脂肪燃焼の促進にとって非常に良い食材なんですよ。

ダイエット中は、タンパク質を多く摂取するため、にんにくのタンパク質の消化サポートが役立ちます。

にんにくのダイエット中の食べ方

効果絶大のニオイ成分「アリシン」は空気に触れると、その効果が薄れてしまいます。

ムダなくカラダに取り入れて効果を得るためには、油で「ふた」をしてとじこめられるガーリックオイルがおすすめです!

ガーリックオイル
「ガーリックオイル」とは、にんにくの香りと旨味だけを取り出したオイルのことです。

ガーリックオイルの作り方は簡単!

オリーブオイルやサラダ油にみじん切りしたにんにくを炒めるだけです。

弱火でオイルに香りを移しながら木べらなどで動かしながら火を通します。

きつね色になりかけたら火から外し、荒熱をとって完成。

オイルが常温になったら清潔な器に移し、オリーブオイルを足して冷暗所に保管しましょう。※早めに使いきりましょう。

この時ニンニクはこしてもいいし、そのままでもOK。

こしたニンニクはガーリックチップとしてサラダにのせたりして使えますよ。

火を通してあるのでそのまま使えるので便利ですね。

生のにんにくオイルだとなお簡単!

オリーブオイルにみじん切りにのにんにくを漬け込むだけ。ラップをして、冷蔵庫で保管します。1週間以内に使い切ってください。

これから火を通す料理に使うのにおすすめ!

できれば国産の、無農薬か減農薬ニンニクを選びましょう。

 

ニンニクを食べるペースはどれくらいならいいの?週一ならOK?

にんにく

上記のようの体にいいにんにくなので、たくさん食べたい!

と思うかもしれませんが、にんにくにを食べる頻度としては、

1日に食べる量は生なら1片、加熱するなら3片までにしておきましょう。

毎日にんにくを食べると、血の巡りが良くなり、手足の冷えを緩和する効果が期待できます。

あくまで個人差があるのでまずは少なめから始めて、体の調子をみながら調節するようにしてください。

にんにくの食べ過ぎの悪影響(デメリット)

ダイエットや健康にいいからといってニンニクをとり過ぎると、逆効果になることがあるので注意が必要です。

食べ過ぎると

  • 胃腸を痛める(腹痛がおきる)
  • 貧血になる
  • 腸内の善玉菌も抑制してしまう

といったことが起きる可能性があるので適量にしましょう。

にんにくは殺菌成分を多く含むので大量に摂取すると胃腸を傷つけてしまいます。

胃腸が弱い方は、ヨーグルトや牛乳などで胃粘液を保護する食べ物を摂取するといいですよ。

にんにくダイエットをした人の口コミ

実際ににんにくをダイエットに取り入れた人の口コミを紹介します。

糖質(米、パン等)の食事制限でそれまでに食べてた糖が一気に少なくなるので、その反動で元気が無くなるし、イライラします。その代わり、にんにくを一日一片、食事に取り入れてました。お陰であんまり、イライラすることは少なかったです。元気さも、ダイエット前と変わらなかったです。にんにく味の晩御飯だったけど、腹8分目で満足感を感じてました。食事制限だけで3か月で10キロ痩せました!運動してません。

炭水化物が大好きで、抜くことができないので消化を促進使用と思って、にんにくを意識的に食べてます。にんにくを食べると体が温かくなる気がします。
体重は今のところ変わっていませんが、おかげで、お通じもよくなりました。

<引用:https://fitsearch.jp/dietmethod/0411240123/comment>

にんにくダイエットについての口コミはほとんどありませんでした。

見つかった口コミもにんにく単独のダイエットではなく、他のダイエットを行う中で、にんにくを取り入れたものでした。

にんにくダイエットの効果は補助的なものといえるのかもしれませんね。※運動や食事管理が一番でにんにくはサブ的要素

にんにくを使ったダイエットにおすすめのレシピについて

にんにくとビタミンB1やタンパク質を一緒に使ったレシピを紹介していきます。

ダイエット中ににんにくを使うメニューにするのであれば、「ビタミンB1」を含む糖質が少ない野菜を使った料理がおすすめです。

鶏胸ダイエット!きのこのガーリック蒸し

にんにくダイエットメニュー 鶏肉

簡単美味しいルクエのダイエット料理です。

電子レンジでできちゃうし高タンパクで糖質カットなのもうれしい!

味はガーリックがしっかりきいて美味しいです。

<材料(1人分)>

  • 鶏胸肉 1/4枚
  • パプリカ 1/2個
  • 舞茸(他のきのこでもOK) 1/4株
  • 玉ねぎ 1/4個

◆<鶏胸肉の下味用>

  • 塩胡椒 適量
  • にんにくチューブ 1㎝

◆ <仕上げ用>

  • クレイジーソルト(塩胡椒でもOK) 適量
  • オリーブオイル 適量

<作り方>

①鶏胸肉は削ぎ切りにして、下味をつけちょっと放置

②パプリカ、玉ねぎ、舞茸を食べやすい大きさに切る。たまに玉ねぎをカボチャにしたり、舞茸をエリンギにしたしてもOK。

③玉ねぎ→鶏胸→パプリカ→舞茸の順にルクエに入れて、クレイジーソルトとオリーブオイルをかける。さらにお好みでチーズなんてかけちゃってもOK

④レンジ(600w)で3分半温めたら出来上がり!

ダイエットにおすすめポイント

パプリカも舞茸もビタミンB1が豊富な野菜です。

鶏むね肉もダイエットによく使われるタンパク質ですよね。理想的な組み合わせの料理だと思います。

【引用:https://cookpad.com/recipe/3324391

エビのガーリック炒め

エビのガーリック炒め

栄養士さんが考えたダイエットレシピです。

キノコ類ではマッシュルーム、野菜ではブロッコリーはタンパク質が多く含まれます。

エビを足して、高タンパクな炒め物に変身です!

<材料 (1〜2人前)>

  • エビ 8尾
  • 塩胡椒(下味用) 各少々
  • 酒(臭みとり用) 少々
  • マッシュルーム 3個
  • ブロッコリー 1/3房
  • ニンニク 1/2片
  • オリーブオイル 大さじ1弱
  • 塩 少々
  • ブラックペッパー 少々
  • 醤油 約二回し

<作り方>

①エビの皮をむき背ワタをとり下処理をしておく。

塩胡椒で下味をつけ、お酒をまぶして臭みをとる。

②マッシュルームとブロッコリーを切っておく。

ブロッコリーはレンチンで火を通す。

③みじん切りニンニク、エビ、マッシュルーム、ブロッコリーをオリーブオイルで炒め、塩、ブラックペッパー、醤油で味をつける。

ダイエットにおすすめポイント

100gあたり、エビは約22g、マッシュルームは約4g、ブロッコリーは約5gのタンパク質含有量があります。

【引用:https://cookpad.com/recipe/6369431

こんにゃくガーリックステーキ

こんにゃくガーリック レシピ

こんにゃくダイエットで8Kg痩せた方のレシピです。

<材料>

  • 白こんにゃく 1個
  • プチにんにく 1個
  • ごま油 大さじ1
  • ステーキソース 適量

<作り方>

①こんにゃくをスライスし2枚にする。包丁で斜めに切れ目を入れ、味がしみ込みやすくする。反対も同じように切り込みを入れる

②ニンニクをスライスすし、ごま油を熱したフライパンに入れニンニクを炒める。香りが出たら皿に上げておく。

③ステーキソースを少しかけて、こんにゃくにからめるように焼く。

食べやすい大きさに切り、ステーキソースとニンニクをのせ完成。

ダイエットにおすすめポイント

こんにゃくは低カロリーなのでダイカットで食べるかたも多いはず。このこんにゃくなら味がしみて食べ応え抜群とのこと!

ダイエット中でもステーキが食べたい方におすすめのレシピです。

【引用:https://tcookpad.com/recipe/1106555

\油っこい料理が好きな人はサプリ摂取でメタボを予防しよう!/

「お腹まわりの脂肪・体重・高めのBMIを減らす機能性表示食品」として科学的データあり!

超おすすめ!ニンニクを1か月、2か月保存できる方法を紹介!

にんにくって1個で売ってることもあれば3個セットでネットに入って売ってたりしますよね。

料理で使うのは2片だけであとは冷蔵庫にそのまま入れておくと、あっという間にカビが生えるので、もったいない思いをした方も多いと思います。

そこで私がやっている2か月は保存可能な方法を紹介していきますね(^^♪

①にんにくを1片ずつ分ける

にんにくの外側の皮をはぎ1片ずつにわけます。

1片ずつ薄皮をむいていきます。

②キッチンペーパーを小さく切りそれに1片ずつ包む

にんにく保存方法

このように、キッチンペーパーを小さく切って、薄皮を向いたにんにくを1片ずつ包んでいきます。

③ジップロックに入れて保存

キッチンペーパーで包んだにんにくを、密封できるような袋に入れて野菜室で保存します。

にんにく保存方法

薄皮をむくのが面倒ですが、これをやれば本当に2か月はカビが生えずに保存方できますので試してみてください。

他には、そのまま冷凍してもOK!

この時は皮は向かずにそのまま2,3片ずつラップで包んで保存袋にいれて冷凍庫にいれます。

使う時はすりおろしたり、スライスして使うこともできますよ♪

みじん切りにしてラップでくるんで冷凍してもいいですね。

にんにくは太る?それとも瘦せる?ダイエット効果はあるのか【まとめ】

にんにくに関する太る噂と痩せる・ダイエットに効果があるという噂の両方の真偽を調査してきました。

その結果、

にんにくを食べて太るという話は、にんにく自体の問題ではなく、にんにくによる食欲増進効果やにんにくを使った高カロリーの食事にあることがわかりました。

また、にんにくのダイエット効果ですが、これについては 新陳代謝を活発にする効果が高く「効果あり」という結果になりました。

にんにくは他の野菜に比べて高カロリー&高糖質ですが、1回で食べる量が少ないので、気にすることはないでしょう。

ただ、ニンニクを使った料理は香りも味もよくなるので、たくさん食べてしまうためダイエットに向きません。

ダイエット中ににんにくを使うメニューにするのであれば、「ビタミンB1」を含む糖質が少ない野菜を使った炒め物なんかがおすすめです。

にんにくは身体にいい食材なので、食べすぎに注意しながら適量をおいしく食べるといいですよ!

毎日少量ずつ摂取していきましょうね。